蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 61504/2/ | 2102131302 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001833432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
作物生産の未来を拓く |
書名ヨミ |
サクモツ セイサン ノ ミライ オ ヒラク |
叢書名 |
生物資源から考える21世紀の農学
|
叢書番号 |
第1巻 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山末 祐二/編
|
著者名ヨミ |
ヤマスエ ユウジ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥3900 |
ISBN |
978-4-87698-336-0 |
ISBN |
4-87698-336-0 |
数量 |
17,252p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
615.04
|
件名 |
作物
|
内容紹介 |
作物生産は、2つの大問題に直面している。急速な人口増加と環境問題だ。人類は環境を保全しながら「緑の革命」以上の作物生産を実現できるのか? 農業の起源から分子生物学まで、農学の総力を挙げた研究を紹介する。 |
著者紹介 |
1945年京都府生まれ。米国North Carolina State University博士課程修了。京都大学大学院農学研究科教授。耕地生態科学、農学専攻。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
農耕の起源と植物遺伝資源 |
阪本 寧男/著 |
|
|
|
2 |
アンデスの伝統的農耕技術 |
山本 紀夫/著 |
|
|
|
3 |
作物収量の過去・現在・未来 |
白岩 立彦/著 |
|
|
|
4 |
人類の生存基盤を支える品種改良 |
谷坂 隆俊/著 |
|
|
|
5 |
窒素サイクルと食料生産 |
間藤 徹/著 |
|
|
|
6 |
耕地の崩壊と東南アジアの農業 |
縄田 栄治/著 |
|
|
|
7 |
バイオテクノロジーと農業生産 |
内海 成/著 |
|
|
|
8 |
リモートセンシングと農業生産 |
梅田 幹雄/著 |
稲村 達也/著 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ