蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
詩人・木下夕爾
|
著者名 |
九里 順子/著
|
著者名ヨミ |
クノリ ジュンコ |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91152/キユ 2/ | 2102935118 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100827744 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
詩人・木下夕爾 |
書名ヨミ |
シジン キノシタ ユウジ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
九里 順子/著
|
著者名ヨミ |
クノリ ジュンコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2020.7 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-87737-456-3 |
ISBN |
4-87737-456-3 |
数量 |
348p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.52
|
個人件名 |
木下 夕爾 |
内容紹介 |
大正3年に現在の福山市に生まれ、家業の薬局を継ぎ、亡くなるまで福山を離れず詩作を続けた木下夕爾は、詩と俳句を共に必要とした詩人でもある。詩と俳句を通して、木下夕爾が詩人であることの内実を明らかにする。 |
著者紹介 |
1962年福井県生まれ。北海道大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程単位修得退学。博士(文学)。宮城学院女子大学学芸学部教授。著書に「明治詩史論」「室生犀星の詩法」など。 |
目次タイトル |
第一章 『田舎の食卓』のイメージと身体 |
|
1 夕爾と克衛の「僕ら」 2 「私」の立て方 3 冬二の風土、夕爾の世界 4 憧憬に現実が入り込む |
|
第二章 『生れた家』の<現実> |
|
1 故郷の肉体 2 反復による受容 3 リルケ的到達点 4 メルヘンと死 |
|
第三章 『昔の歌』の<戦後> |
|
1 外されたもの 2 命あること 3 遅れる時間を支える 4 『詩文学研究』、梶浦正之と丹羽哲夫 |
|
第四章 『晩夏』の俳句的空間 |
|
1 多元的余白 2 俳句的充足 3 磁場の形成 4 『木靴』の姿勢 5 「広場」の声 |
|
第五章 『児童詩集』の方法 |
|
1 発見の起点 2 心の場所 3 「川」の形象 |
|
第六章 『笛を吹くひと』の<不在> |
|
1 血と夕焼 2 俳句で描かなかったもの 3 繫ぐ「影」 4 「広場」を超えて |
|
第七章 「生きられる」晩年 |
|
1 「僕は生きられる」 2 『春雷』という場 3 『木靴』同人と「広島」 4 終末感と明日への意思 5 「長い不在」まで |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
キアラ・パスクアレッティ・ジョンソン 貝塚 泉 中尾 眞樹 渡邊 真里
前のページへ