蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 4102/64/ | 1102587569 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100855849 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ルネサンスの数学思想 |
書名ヨミ |
ルネサンス ノ スウガク シソウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
東 慎一郎/著
|
著者名ヨミ |
ヒガシ シンイチロウ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2020.12 |
本体価格 |
¥6300 |
ISBN |
978-4-8158-1010-8 |
ISBN |
4-8158-1010-8 |
数量 |
4,324,78p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
410.2
|
件名 |
数学-歴史
|
注記 |
文献:巻末p8〜25 |
内容紹介 |
科学革命の前夜の数学とは。数学や関連する諸学の、対象や認識・論証の特質、学問全体における位置づけ、教育的意義などをめぐって、当時の思想家たちが論じたテキストを精緻に読み解き、知の相互連関を問い直す。 |
著者紹介 |
1971年千葉県生まれ。トゥール大学大学院博士課程修了。東海大学現代教養センター准教授、Ph.D.。アカデミー・フランセーズ・マルセル閣下賞受賞。 |
目次タイトル |
第1章 背景としてのアリストテレス主義 |
|
1 アリストテレス主義的学問論 2 ルネサンスとアリストテレス主義 |
|
第2章 ツィマラとアラビア・中世数学論の伝統 |
|
1 数学的事物をめぐって 2 数学的論証論とイブン=ルシュドの遺産 |
|
第3章 ピッコローミニと数学的事物の理論 |
|
1 数学的事物の分析 2 量の不定性をめぐって 3 数学的諸学の意義と位置づけをめぐって |
|
第4章 ピッコローミニの数学的論証論 |
|
1 ピッコローミニの問題提起 2 数学的論証は最強論証か 3 ピッコローミニに先駆者はいたか |
|
第5章 バロッツィと数学的諸学の精神的意義 |
|
1 数学的諸学の中間性論 2 学問分類論と霊魂の上昇説 3 数学的論証の学問性 |
|
第6章 イエズス会哲学者たち |
|
1 数学者たちによる数学擁護 2 ペレリウス 3 フォンセカ 4 トレトゥスとコインブラ注釈 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ