検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本美術のつくられ方 

著者名 板倉 聖哲/編
著者名ヨミ イタクラ マサアキ
出版者 羽鳥書店
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫7021/79/1102612429一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100860184
書誌種別 図書
書名 日本美術のつくられ方 
書名ヨミ ニホン ビジュツ ノ ツクラレカタ
佐藤康宏先生の退職によせて
言語区分 日本語
著者名 板倉 聖哲/編   高岸 輝/編
著者名ヨミ イタクラ マサアキ タカギシ アキラ
出版地 東京
出版者 羽鳥書店
出版年月 2020.12
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-904702-82-6
ISBN 4-904702-82-6
数量 7,750,19p
大きさ 22cm
分類記号 702.1
件名 日本美術-歴史
個人件名 佐藤 康宏
内容紹介 佐藤康宏先生の退職によせた献呈論文集。今、日本美術史研究で何が起きているのか? どこに射程が広がっているのか? 第一線で活躍する研究者・学芸員31名が、最先端の読みを試みる。
著者紹介 1965年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 普賢菩薩の聖と俗 増記 隆介/著
2 法隆寺聖霊院聖徳太子及び侍者坐像と像内納入品 佐々木 守俊/著
3 青蓮院伝来の毘沙門天立像に関する一考察 佐藤 有希子/著
4 「鳥獣戯画」丁巻の似絵風官人について 伊藤 大輔/著
5 金戒光明寺所蔵「俵藤太絵巻」の原本について 五月女 晴恵/著
6 十四世紀肖像の等身性と肖似性 高岸 輝/著
7 東山殿会所の障子絵について 荏開津 通彦/著
8 蔡文姫の転生 板倉 聖哲/著
9 鑑賞者を見つめる画中の人物 三戸 信惠/著
10 遊ぶ南蛮人 鷲頭 桂/著
11 鎮西八郎図屛風(韓国国立中央博物館)のつくられ方 五十嵐 公一/著
12 模写と倣古 野田 麻美/著
13 応挙の花鳥画と中国絵画 野口 剛/著
14 たて長とよこ長 田中 英二/著
15 真景図のつくられ方 伊藤 紫織/著
16 二点の「池田恒興像」 門脇 むつみ/著
17 英一蝶《吉原風俗図巻》について 池田 芙美/著
18 白隠慧鶴による英一蝶作品の受容 馬渕 美帆/著
19 月僊作『列仙図賛』について 横尾 拓真/著
20 松平定信と天神信仰の絵画 森 道彦/著
21 歌麿美人画のゆくえ 曽田 めぐみ/著
22 葛飾派のつくられ方 山際 真穂/著
23 黒川真頼とその位置、その評価 中田 宏明/著
24 絵金の物語表現 中谷 有里/著
25 古典画題をアップデートする方法 岡島 奈音/著
26 竹内栖鳳の風景表現について 中村 麗子/著
27 描かれた舞妓 植田 彩芳子/著
28 近代日本の静物画 吉田 暁子/著
29 地方美術史をつくる 村田 梨沙/著
30 国吉康雄 廣瀬 就久/著
31 震災と芸術 片岡 香/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

板倉 聖哲 高岸 輝
2020
702.1 702.1
佐藤 康宏 日本美術-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。