検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水滸傳と金瓶梅の研究 

著者名 小松 謙/著
著者名ヨミ コマツ ケン
出版者 汲古書院
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架9235/コケ 3/2102945938一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100861117
書誌種別 図書
書名 水滸傳と金瓶梅の研究 
書名ヨミ スイコデン ト キンペイバイ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 小松 謙/著
著者名ヨミ コマツ ケン
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2020.11
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-7629-6669-9
ISBN 4-7629-6669-9
数量 4,381,15p
大きさ 22cm
分類記号 923.5
件名 水滸伝   金瓶梅
内容紹介 「水滸傳」は成立後、どのように變容していったか。諸版本の徹底した校勘を踏まえて論じる。その上で、「金瓶梅」はいつ、誰が、何のために作ったのかを、「水滸傳」を視野に入れながら論じる。
著者紹介 1959年西宮市生まれ。京都大學大學院文學研究科博士後期課程中退。京都府立大學教授。文學博士。著書に「「四大奇書」の研究」など。
目次タイトル 序章
第一部 『水滸傳』
第一章 『水滸傳』諸本考
一、『水滸傳』本文校勘作業の意義 二、金聖歎本の底本 三、容與堂本・無窮會藏本・遺香堂本・百二十回本の關係 四、嘉靖本 五、嘉靖本と容與堂本・無窮會藏本・百二十回本 六、容與堂系諸本-三つの「容與堂本」と四知館本- 七、『水滸傳』テキストの展開
第二章 『水滸傳』石渠閣補刻本本文の研究
一、石渠閣補刻本に關わる從來の議論 二、石渠閣補刻本の性格 三、石渠閣補刻本の補刻部分 四、石渠閣補刻本の本文 五、石渠閣補刻本と他の版本の關係 六、石渠閣補刻本(京都大學文學研究科圖書館藏本)の價値
第三章 『水滸傳』本文の研究-文學的側面について-
一、『水滸傳』本文の繼承關係 二、本文の變化から何を明らかにしようとするのか 四、『水滸傳』本文の變遷(一)韻文の問題 五、『水滸傳』本文の變遷(二)文面の問題
第四章 『水滸傳』本文の研究-「表記」について-
一、白話文とは 二、「表記」の問題とは 三、表記の摸索(一)-新たな文字- 四、表記の摸索(二)-適切な表記へ- 五、表記の摸索(三)-文法機能に即應した書き分け- 六、結び
第五章 金聖歎本『水滸傳』考
一、金聖歎本について 二、金聖歎は何を行ったのか 三 金聖歎による本文改變1-どのような部分を改變したのか- 四、金聖歎による本文改變2-改變内容-
第二部 『金瓶梅』
第六章 『金瓶梅』成立考
一、『金瓶梅』の特異性 二、『金瓶梅』は何を描こうとしているのか 三、『金瓶梅』創作の目的 四、『金瓶梅』に登場する人々 五、『金瓶梅』と「北虜南倭」 六、『金瓶梅』の作者
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
923.5 923.5
水滸伝 金瓶梅
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。