検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の都市・建築と日本 

著者名 徐 蘇斌/著
著者名ヨミ ジョ ソヒン
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫52322/3/1102190437一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002015352
書誌種別 図書
書名 中国の都市・建築と日本 
書名ヨミ チュウゴク ノ トシ ケンチク ト ニホン
「主体的受容」の近代史
言語区分 日本語
著者名 徐 蘇斌/著
著者名ヨミ ジョ ソヒン
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.9
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-13-066201-7
ISBN 4-13-066201-7
数量 6,411,9p
大きさ 22cm
分類記号 523.22
件名 建築-中国
内容紹介 近代以後、中国はいかに日本から都市・建築に関する技術を受容したか。中国の都市と建築の近代という時代をめぐり、洋務派や、日本への留学生たちを主人公に、彼らの認識の変化を足掛かりにして、主体的行為による事跡を辿る。
著者紹介 天津大学大学院建築学専攻博士課程修了。東京大学大学院建築学専攻博士課程修了。工学博士。天津大学建築学院教授・中国文化遺産保護国際研究センター副所長。東京大学生産技術研究所研究員。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序説「主体的受容」
2 第1章 ジャンルの再編成
3 はじめに
4 一 中国近代建築学の誕生
5 二 図案・木工・建築教育の試行
6 三 京師大学堂の建設と御雇い日本人技師
7 おわりに
8 第2章 清末における鉄道建設と御雇い日本人技師
9 はじめに
10 一 清末中国南部鉄道の建設と日本
11 二 初期における日本人技師の雇用
12 三 路権回収前後における日本人技師の雇用
13 四 自主的技師雇用
14 おわりに
15 第3章 清末における勧業博覧会の受容と都市空間の再編
16 はじめに
17 一 直隷工芸総局と日本
18 二 都市空間の再編
19 三 南洋勧業会の都市・建築空間
20 おわりに
21 第4章 新文化運動期における「新建築」と都市計画
22 はじめに
23 一 自立への道
24 二 建築を「革命」する
25 三 都市計画の導入
26 おわりに
27 第5章 中国建築史学の興隆
28 はじめに
29 一 礎としての日本の研究
30 二 中国建築の再発見
31 三 近代古物古蹟保存事業と建築保存の実践
32 おわりに
33 第6章 中国現代建築の基礎
34 はじめに
35 一 日本と戦後中国建築との接点
36 二 建築と「社会主義」「民族主義」
37 三 人民大会堂
38 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
東北ユースオーケストラ 東日本大震災(2011)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。