検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方を生きる 

著者名 小松 理虔/著
著者名ヨミ コマツ リケン
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J318/コリ/0600635266児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100864658
書誌種別 図書(児童)
書名 地方を生きる 
書名ヨミ チホウ オ イキル
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 367
言語区分 日本語
著者名 小松 理虔/著
著者名ヨミ コマツ リケン
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.1
本体価格 ¥860
ISBN 978-4-480-68392-2
ISBN 4-480-68392-2
数量 233p
大きさ 18cm
分類記号 318.6
件名 地域開発-いわき市
学習件名 いわき市(福島県) 地域開発
内容紹介 いま、余白がある「地方」にこそ可能性が広がっている。福島県いわき市を拠点とする活動家がこれまでの活動や取り組み、そこで出会った人たちの興味深い活動などを紹介しつつ、地方で生きるとはどういうことなのかを語る。
著者紹介 1979年いわき市生まれ。ローカルアクティビスト。「新復興論」で大佛次郎論壇賞を受賞。
目次タイトル はじめに
第一章 郷に入りては、郷を面白がる
地元・ローカル・地域/ローカル・アクティビストって?/ポジティブとネガティブを引き受ける/外に出てはじめて気づく魅力/ローカル嫌いの報道記者/メディアとは人のあり方である/目の前のチャンスに飛び込む/目にするすべてが新鮮な異国の地/上海で感じた、自らの成長実感/ローカルは深く刺さる/「つまらない」と決めつけない/ヨソモノの視点/課題の開示も、深く刺さる/アートとの出会い/思い立ったら実践
第二章 ふまじめな場づくり
「場」ってなんだ?/「晴耕雨読2・0」の暮らし/ウェブマガジンの効能/二枚目の名刺/「ユートピア」に生まれたオルタナティブスペース/公共圏への「はみ出し」/課題から生まれる公共性/どんなことでも面白がること
第三章 ローカルと食
食は地域のシンボル/ぼくと食の歴史/食べることと地域/魅力的ないわきの食/風土から食は生まれる/かまぼこから考える、食との距離感/ポジティブな公私混同/放射能測定と美食/中途半端さがゆえに得るもの/「さかなのば」の実践
第四章 ローカル「クソ」話
いいことばかりでない/地方暮らしの金銭事情/自分の中の「勝利ライン」を下げる/労働者に対する鈍感さ/「風通しの悪さ」が魅力を減らす/食は多様でも、職は多様ではない/同質性という地方の課題/「大きな物語」からおりる/農村型コミュニティ・都市型コミュニティ/新たな価値観をつくる/いるコミュニティ・やるコミュニティ/誰もがただそこにいられる場
第五章 地域の「復興」とは
模索の痕跡/固有の生を生きる/自分だけの復興でよい/まちは新しくなったけど/復興というマジックワード/地域づくりの「共事者」とは?/公共性はあとづけでよい/「いま」は過去の未来/地元のことは地元で決める/小さな集まりをつくる/小さなものを集める働き方/ローカル・アクティビストは「ソトモノ」であれ
第六章 エラーと生きる
先行きが見えないのはどこも同じ/人が人を分断する/人との距離が遠くなる/人間関係の修復のために/三密を回復せよ/都市の情報に踊らされるな/リモートとローカル/不確実性と生きる/エラーに希望を!/壁を壊したヨソモノの一言/自分だけの復興を生きる
あとがき



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。