検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

14歳からの精神医学 

著者名 宮田 雄吾/著
著者名ヨミ ミヤタ ユウゴ
出版者 日本評論社
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J493/ミユ/0600635079児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100864952
書誌種別 図書(児童)
書名 14歳からの精神医学 
書名ヨミ ジュウヨンサイ カラ ノ セイシン イガク
心の病気ってなんだろう
版表示 新版
言語区分 日本語
著者名 宮田 雄吾/著
著者名ヨミ ミヤタ ユウゴ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2021.1
本体価格 ¥1400
ISBN 978-4-535-98497-4
ISBN 4-535-98497-4
数量 252p
大きさ 19cm
分類記号 493.7
件名 精神医学
学習件名 脳・神経の病気 摂食障害 人間関係 うつ病 統合失調症 発達障害 性的マイノリティ 不登校 暴力 自傷行為 自殺 依存症 薬物依存 ストレス カウンセリング トラウマ
注記 文献:p248〜250
内容紹介 摂食障害、うつ病、統合失調症から、不登校やリストカットまで、様々な心の病気をストーリー形式で紹介した悩む若者のための入門書。心の病気に陥りにくくする方法も教えます。「神経発達症(発達障害)」等の章を加えた新版。
著者紹介 1968年長崎市生まれ。長崎大学医学部卒業。医療法人カメリア大村共立病院副院長。精神科医。著書に「子どもの心の処方箋」「こころの病気がわかる絵本」など。
目次タイトル プロローグ-心の病気を知るということ
大樹の初恋が終わったわけ 心の病気を知るということ
第1部 心の病気ってなんだろう
1 摂食障害-太るのが怖くてたまらなくなる病気 がんばり屋の優子-拒食はどう始まるのか 摂食障害の優子-止まらない過食 特別な病気ではない摂食障害 摂食障害ってどんな症状があるの? どうして摂食障害になるの? きっかけはダイエット 治療しないとどうなるの? どんな治療をするの? 友達が摂食障害になったら、どうすればいいの? 2 社交不安症-人との交わりが怖くてたまらなくなる病気 授業が怖くなった武志 社交不安症とは?-始まりは中学生 社交不安症の人が苦手なこと どうして社交不安症になるの? どんな治療をするの? 友達が社交不安症になったら、どうすればいいの? 3 強迫症-気になって仕方がなくなる病気 洗い続ける美咲-ウイルスが怖くて 強迫症とは?-性格と間違えられる病気 強迫症ってどんな症状があるの? どうして強迫症になるの? どんな治療をするの? 友達が強迫症になったら、どうすればいいの? 4 うつ病-気持ちは暗く、体はだるくなる病気 落ちこむ麻衣 うつ病とは?-とても多い病気 うつ病・双極性障害ってどんな症状があるの? どうしてうつ病になるの? どんな治療をするの? 友達がうつ病になったら、どうすればいいの? 親がうつ病になったら、どうすればいいの? 5 統合失調症-幻覚や妄想にとらわれる病気 うわさ話が聞こえる翔太 統合失調症とは? 統合失調症ってどんな症状があるの? どうして統合失調症になるの? どんな治療をするの? 友達が統合失調症になったら、どうすればいいの? 親が統合失調症になったら、どうすればいいの? 6 神経発達症(発達障害)-生まれつきちょっぴり規格外な人 元気すぎる蒼空と過敏すぎる匠海 神経発達症とは?-生まれつきの特徴 神経発達症にはどんな種類があるの? “普通”と“神経発達症”の境目 どんな治療をするの? 友達が神経発達症だったら、どうすればいいの? コラム1 LGBT
第2部 精神科でよくみる問題行動
1 不登校-行かない? いや、行けない 学校に行けない小春 ほとんどの中学校でみられる不登校 背景にあるもの 不登校から脱出する方法 友達が不登校になったら、どうすればいいの? 2 暴力行為-怒りの爆発 暴れる竜司-言葉では言えなくて 背景にあるもの 暴力を手放すための方法 3 リストカット-誰にも言わずに 自分を傷つける梨華-私にはこれしかなかった 蔓延しているリスカ リスカの特徴 背景にあるもの リスカにおぼれていくのは リスカから脱出する方法 友達がリスカしていたら、どうすればいいの? 4 多量服薬-自殺という問題を考える 自殺をはかった美桜-続いた自殺の果てに 今、子どもはどのくらい自殺しているの? 背景にあるもの 友達が自殺したら、どう感じるだろう? 「死にたい」と友達から打ち明けられたら、どうすればいいの? 5 インターネットやゲームへの依存 ゲームをやめられない陸斗 背景にあるもの-インターネットに親しむ若者たち ネットへの依存 ゲーム症は本当に病気なの? ゲームにハマるとどうなるの?-身体的・精神的・社会的 どうしてゲームに依存してしまうの? どうしたらゲームの依存から立ち直れるの? 友達がネットやゲームに依存していたら、どうすればいいの? コラム2 薬物乱用
第3部 心の病気に陥りにくくするために
1 ストレスに強くなるために ストレス自体を減らす ストレスに耐える ストレスを受け流す ストレスに影響されにくい生活スタイル 2 思いつめないために 認知行動療法ってなに? 役に立たない10種類の思考パターン 考え方を柔軟にするために 3 トラウマに支配されないために トラウマの心身への影響 PTSDに発展させないために トラウマを受けた友達に、どんな言葉をかけたらいいの?
エピローグ-君の生きる意味を見つけよう
新版あとがき-心の病気とともに生きるということ
主要な引用・参考文献
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
493.7 493.7
精神医学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。