蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J485/ナレ/ | 0600510038 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100052874 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
ザリガニ |
書名ヨミ |
ザリガニ |
叢書名 |
いのちのかんさつ
|
叢書番号 |
5 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中山 れいこ/著
アトリエモレリ/制作
久居 宣夫/監修
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ レイコ アトリエ モレリ ヒサイ ノブオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2013.4 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-87981-454-8 |
ISBN |
4-87981-454-8 |
数量 |
47p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
485.3
|
件名 |
ざりがに
|
学習件名 |
ざりがに 動物観察 オスとメス 産卵 脱皮 |
注記 |
文献:巻末 |
内容紹介 |
水生昆虫や甲殻類、魚、貝、水草など、さまざまなものを食べる雑食性で、水辺のそうじ屋とも呼ばれるザリガニ。その生態の不思議や観察方法などを、精緻なイラストとともに解説。飼育方法も紹介する。 |
著者紹介 |
博物画家、図鑑作家、環境教育アドバイザー、グラフィックデザイナー。博物画の製作・普及などを行うアトリエモレリを主宰。ボランティアグループ「緑と子どもとホタルの会」代表。 |
目次タイトル |
まえがき ザリガニの命 |
|
1.成体の観察 ザリガニがくらす場所 |
|
山岳地や谷川ではなく、平地の水場 ザリガニをつってみよう ザリガニのなかま オスとメスの見分け方 外来種が在来種をほろぼした? |
|
2.卵の観察 体につけて命を守る |
|
交尾・産卵への準備 腹側のつくり 交尾・産卵・ふ化 ザリガニ料理 |
|
3.幼体の観察 母親からはなれるとき |
|
だんだんザリガニらしいすがたになる 脱皮の観察 自切と再生 |
|
4.体のつくり 変態のない脱皮 |
|
生態とあしの形 外骨格のなかま 呼吸・口・平衡ほう 色のちがうザリガニ ザリガニの天敵 |
|
5.ザリガニの生活 動けばエサ |
|
なわばりと、とも食い ザリガニの影響・外来種問題 ニホンザリガニの保護 外来種は最後まで飼う 標本をつくって体のつくりを観察しよう 生き物の移入・移出をしない |
|
6.ザリガニの飼い方 すみかをつくる |
|
室外で飼う 室内で飼う |
|
さくいん |
|
あとがき いのちのかんさつ |
|
著者・監修者紹介・参考文献 |
|
☆豆知識☆ |
|
1.水中に植物がある水場と、植物がはえず、落ち葉の形が変わっていない水場 2.池や、川の水は絶対に飲まない 3.ため池などでのザリガニつり大会 4.十脚類のなかま 5.交尾・産卵を観察するための飼育環境 6.カニの腹部と、オスとメスの見分け方 7.えら呼吸と水の管理 8.ウチダザリガニの商品化 9.脱皮をしたら全長をはかろう 10.ヤドカリのなかまの3対のはさみあしの使い方 11.陸にすむ甲殻類、ダンゴムシのあしは7対14本 12.ザリガニを持ち帰るときの注意 13.ふ化後の成長ととも食い 14.子ザリガニの全長が2cmくらいになったらかくれ家を入れる 15.ウチダザリガニは、特定外来生物 16.世界の侵略的外来種ワースト100に入るコイ 17.淡水にすむエビのなかま 18.ビオトープのかいぼり 19.世話をする道具 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ