蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
建築意匠論
|
著者名 |
岸田 省吾/著
|
著者名ヨミ |
キシダ ショウゴ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 529/23/ | 1102301939 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002291664 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築意匠論 |
書名ヨミ |
ケンチク イショウロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岸田 省吾/著
|
著者名ヨミ |
キシダ ショウゴ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-621-08526-4 |
ISBN |
4-621-08526-4 |
数量 |
8,198p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
529
|
件名 |
建築意匠
|
注記 |
文献:p187~189 |
内容紹介 |
建築を意匠から考えることは、建築を学ぶ人たちが、建築をめぐる基本的な概念や言葉、価値を共有することに繫がる。著者が東京大学の建築学科と大学院で行ってきた講義をもとに、意匠という視点から建築について論じる。 |
著者紹介 |
1951年東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。博士(工学)。著書に「東京大学本郷キャンパス案内」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1 建築の意匠と制作 |
|
|
|
|
2 |
1-1 建築の意匠とは何か |
|
|
|
|
3 |
1-2 建築の「意図」は世界を示す |
|
|
|
|
4 |
1-3 「意図」はどのように表され,どのように理解されるのか |
|
|
|
|
5 |
1-4 制作のスパイラル |
|
|
|
|
6 |
2 内と外 |
|
|
|
|
7 |
2-1 建築は内部をつくることから始まる |
|
|
|
|
8 |
2-2 内部はどのような役割を果たすか |
|
|
|
|
9 |
2-3 内部世界の展開 |
|
|
|
|
10 |
2-4 内外が反転する世界 |
|
|
|
|
11 |
2-5 内外が曖昧になる |
|
|
|
|
12 |
3 境界 |
|
|
|
|
13 |
3-1 未分化な境界 |
|
|
|
|
14 |
3-2 屋根は空の下にある |
|
|
|
|
15 |
3-3 大地へ向かう床 |
|
|
|
|
16 |
3-4 壁と柱は地面の上に立つ |
|
|
|
|
17 |
3-5 日本における壁の伝統 |
|
|
|
|
18 |
3-6 融合へ回帰する |
|
|
|
|
19 |
4 開口 |
|
|
|
|
20 |
4-1 開口は内外の世界をつなげ,隔て,表す |
|
|
|
|
21 |
4-2 入口・門は内外を隔て,結びつける |
|
|
|
|
22 |
4-3 入口・門は方向性を与える |
|
|
|
|
23 |
4-4 入口・門は表す |
|
|
|
|
24 |
4-5 入口・門が場所となる |
|
|
|
|
25 |
4-6 窓は関係づけ,場所となる |
|
|
|
|
26 |
4-7 窓辺の空間 |
|
|
|
|
27 |
4-8 窓は多機能化する |
|
|
|
|
28 |
4-9 窓は表す |
|
|
|
|
29 |
4-10 境界は皮膜となり,開口は変容する |
|
|
|
|
30 |
5 光と影 |
|
|
|
|
31 |
5-1 光と影に満ちた世界 |
|
|
|
|
32 |
5-2 照らされた闇 |
|
|
|
|
33 |
5-3 曇らされた光 |
|
|
|
|
34 |
5-4 ヴァルール |
|
|
|
|
35 |
5-5 フラットな光と明るい空間 |
|
|
|
|
36 |
6 場所と非場所 |
|
|
|
|
37 |
6-1 場所と非場所 |
|
|
|
|
38 |
6-2 大地という基盤 |
|
|
|
|
39 |
6-3 丘と山 |
|
|
|
|
40 |
6-4 岬と入江 |
|
|
|
|
41 |
6-5 沢と窪地 |
|
|
|
|
42 |
6-6 都市は人工的環境の真実を表す |
|
|
|
|
43 |
6-7 方形という都市の「自然地形」 |
|
|
|
|
44 |
6-8 3次元グリッドの場へ |
|
|
|
|
45 |
6-9 場所と非場所の混在する世界 |
|
|
|
|
46 |
7 類型と定型 |
|
|
|
|
47 |
7-1 タイプ・型とは何か |
|
|
|
|
48 |
7-2 都市建築の類型 |
|
|
|
|
49 |
7-3 大学で働く型 |
|
|
|
|
50 |
7-4 機械と定型 |
|
|
|
|
51 |
7-5 型が創造を促す |
|
|
|
|
52 |
7-6 日本の型とくずし |
|
|
|
|
53 |
8 シェマ |
|
|
|
|
54 |
8-1 シェマとは,どのように働くか |
|
|
|
|
55 |
8-2 パラディアン・シェマとダブル・サークル |
|
|
|
|
56 |
8-3 カーンとライトによる創造的な展開 |
|
|
|
|
57 |
8-4 病院と大学における宮殿形式 |
|
|
|
|
58 |
8-5 ダブル・サークルの展開 |
|
|
|
|
59 |
9 グリッド |
|
|
|
|
60 |
9-1 グリッドによって空間を捉える |
|
|
|
|
61 |
9-2 グリッドは人間の世界を表象する |
|
|
|
|
62 |
9-3 2次元グリッドの展開 |
|
|
|
|
63 |
9-4 3次元グリッドへの展開 |
|
|
|
|
64 |
9-5 グリッドに中心をつくる |
|
|
|
|
65 |
9-6 グリッドが触発する世界 |
|
|
|
|
66 |
10 思考する身体 |
|
|
|
|
67 |
10-1 建築の経験 |
|
|
|
|
68 |
10-2 運動が表象する世界と不動を生きる世界 |
|
|
|
|
69 |
10-3 時空に拡張する世界 |
|
|
|
|
70 |
10-4 都市の経験から |
|
|
|
|
71 |
10-5 スピードがもたらす経験の変容 |
|
|
|
|
72 |
11 運動する眼 |
|
|
|
|
73 |
11-1 眼の運動が開く世界 |
|
|
|
|
74 |
11-2 テクスチャーが開く想起 |
|
|
|
|
75 |
11-3 不在による想起 |
|
|
|
|
76 |
11-4 空間に描く時間 |
|
|
|
|
77 |
11-5 記憶と文化が拡張する世界 |
|
|
|
|
78 |
11-6 身体と眼 |
|
|
|
|
79 |
12 状況から |
|
|
|
|
80 |
12-1 建築の課題には変わるものと変わらないものがある |
|
|
|
|
81 |
12-2 「異形」の建築をつくり続ける |
|
|
|
|
82 |
12-3 建築固有の力 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ