検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世禅宗の儒学学習と科学知識 

著者名 川本 慎自/著
著者名ヨミ カワモト シンジ
出版者 思文閣出版
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架18882/15/1102596049一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100872858
書誌種別 図書
書名 中世禅宗の儒学学習と科学知識 
書名ヨミ チュウセイ ゼンシュウ ノ ジュガク ガクシュウ ト カガク チシキ
言語区分 日本語
著者名 川本 慎自/著
著者名ヨミ カワモト シンジ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2021.1
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-7842-2000-7
ISBN 4-7842-2000-7
数量 6,290,20p
大きさ 22cm
分類記号 188.82
件名 禅宗-歴史   儒学-歴史   学問-歴史
内容紹介 中世の禅僧がもっていた卓抜した経営手腕や知識・技術は何に由来するのか? 儒学に付随して農業や数学、医学などの実用的知識が学ばれていた禅宗寺院。経済活動と学問、中世禅宗の側面を架橋し、禅宗寺院の役割を解明する。
著者紹介 1975年岡山県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。同大学史料編纂所准教授。
目次タイトル 序章 中世の禅宗と儒学をめぐる研究状況
一 中世禅宗の二つのイメージ 二 中世禅宗と儒学 三 「興禅の方便」としての宋学 四 儒学講義の展開と抄物史料 五 本書の構成
第一部 禅僧の経済活動と知識形成
第一章 南北朝期における東班僧の転位と住持
はじめに 一 東谷圭照の転位と住持 二 東西両班の人事交流と詩文応酬 おわりに
第二章 室町期における東班衆の嗣法と継承
はじめに 一 東班僧の嗣法関係 二 東班僧の継続性と追善供養 三 東班僧の財産継承 おわりに
第三章 禅僧の荘園経営をめぐる知識形成と儒学学習
はじめに 一 雲章一慶の百丈清規講と荘園経営知識の伝達 二 儒学学習をめぐる禅僧と実務官人との交流 三 禅僧・清原氏の荘園経営をめぐる協同 おわりに
第二部 禅僧の儒学と足利学校
第一章 中世後期関東における儒学学習と禅宗
はじめに 一 資中の儒学講義と建長寺宝珠庵 二 宝珠庵をめぐる儒学学習と「常陸儒檀」 三 常陸における学問と足利学校 おわりに
第二章 足利学校と伊豆の禅宗寺院
はじめに 一 永享期の足利学校 二 宝珠庵門派と伊豆 三 足利学校と伊豆 おわりに
第三章 道庵曾顕の法系と関東禅林の学問
はじめに-「顕」の法系をめぐって 一 『千葉臼井家譜』について 二 「道庵和尚伝」と臼井氏 おわりに
第四章 足利学校の論語講義と連歌師
はじめに 一 『論語集解』と九華 二 足利学校と猪苗代家 三 大蟲宗岑と猪苗代家 おわりに
第三部 儒学に付随する科学知識
第一章 江西龍派の農業知識
はじめに-杜甫詩と大唐米 一 『杜詩続翠抄』の農業知識 二 江西龍派と歓喜寺・博士家 三 農業知識と現地情報 おわりに
第二章 月舟寿桂と東国の麦搗歌
はじめに 一 麦搗歌と鎌倉節 二 月舟寿桂と鎌倉禅林 三 月舟寿桂と足利学校周辺の人々 四 月舟寿桂と麦搗歌 おわりに
第三章 桃源瑞仙と武家故実の周縁
はじめに 一 『百衲襖』と経済上の知識 二 騒乱記述と漢学講義 三 武家の知識蓄積との共通性 おわりに
第四章 禅僧の数学知識と経済活動
はじめに 一 中巌円月の数学学習 二 数学知識の実用と発展 三 数学知識の継受と経済活動 おわりに
第五章 中世禅僧の数学認識
はじめに 一 算用状と起請 二 桃源瑞仙の周易講義と数学認識 三 数学認識と須弥山世界観 おわりに
終章 室町の文化から江戸の科学へ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
188.82 188.82
禅宗-歴史 儒学-歴史 学問-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。