検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考証の世紀 

著者名 大沼 宜規/著
著者名ヨミ オオヌマ ヨシキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架12152/6/1102598080一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100877537
書誌種別 図書
書名 考証の世紀 
書名ヨミ コウショウ ノ セイキ
十九世紀日本の国学考証派
言語区分 日本語
著者名 大沼 宜規/著
著者名ヨミ オオヌマ ヨシキ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.3
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-642-04337-3
ISBN 4-642-04337-3
数量 7,324,6p
大きさ 22cm
分類記号 121.52
件名 国学-歴史   歴史学-歴史
内容紹介 19世紀、文献や古器物等に基づき歴史的事実の解明に尽くした「国学考証派」。彼らがいかに登場して学問領域を築き、深化させていったのかを、考証の方法や実践などに着目しながら追究し、その歴史的意義を解き明かす。
著者紹介 1971年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。国立国会図書館司書、博士(文学)。編著に「小中村清矩日記」がある。
目次タイトル 序章 「国学考証派」研究の視点
第一節 問題の所在 第二節 課題と方法 第三節 史料と構成の概観
第一部 江戸時代後期における「国学考証派」
第一章 寛政の改革と「国学考証派」の登場
第一節 屋代弘賢の登用 第二節 和学講談所の設置と「和学御用」 第三節 「国学考証派」の学問観
第二章 考証の浸透
第一節 朝幕関係における故実と考証 第二節 水戸藩と「国学考証派」 第三節 平田篤胤と屋代弘賢
第三章 幕末期における「国学考証派」の機能
第一節 前田夏蔭と「公務ニ有益之学」 第二節 小中村清矩と紀州藩古学館
第二部 「国学考証派」の方法とその深化
第一章 屋代弘賢の歴史考証
第一節 歴史考証と校訂作業 第二節 『古今要覧稿』の編纂過程 第三節 「八咫(やた)」の語義をめぐる論争
第二章 小中村清矩の「六国史」考証
第一節 明治版「国史大系」の刊行 第二節 「六国史」校訂の過程 第三節 小中村本と明治版との比較
第三章 木村正辞の『万葉集』考証
第一節 蔵書研究の可能性 第二節 木村正辞旧蔵書の全体像 第三節 『万葉集』研究の具体的手順 第四節 考証材料収集の背景と意義
第三部 「国学考証派」にとっての明治
第一章 小中村清矩・木村正辞の官省出仕と考証実務
第一節 国史編纂と官制改正 第二節 神祇行政における「国学考証派」 第三節 『古事類苑』の編纂 第四節 文部省・司法省における「国学考証派」
第二章 「国学考証派」の後継者としての池辺義象
第一節 古典講習科の構想 第二節 古典講習科の教育 第三節 卒業後の池辺義象
終章 「国学考証派」の歴史的意義
第一節 「考証の世紀」の終焉 第二節 本書の成果と課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
121.52 121.52
国学-歴史 歴史学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。