蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヤングケアラー
|
著者名 |
濱島 淑惠/監修
|
著者名ヨミ |
ハマシマ ヨシエ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫C | J369/ヤン/ | 0600672297 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101040586 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
ヤングケアラー |
書名ヨミ |
ヤング ケアラー |
|
考えよう、だれも取りのこさない社会 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
濱島 淑惠/監修
|
著者名ヨミ |
ハマシマ ヨシエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2022.12 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-7999-0468-8 |
ISBN |
4-7999-0468-8 |
数量 |
111p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
369
|
件名 |
ヤングケアラー
|
学習件名 |
ヤングケアラー 子どもの権利 児童福祉 社会福祉 介護 介護保険 障害者福祉 |
注記 |
文献:p111 |
内容紹介 |
「ヤングケアラー」とは、どういうものなのか、またどのような困難を抱えているのか。最新の調査結果と取材をもとに、ヤングケアラーをとりまく状況をわかりやすく解説する。役だつ情報などにアクセスできるQRコード付き。 |
目次タイトル |
この本を読むみなさんへ 濱島淑惠 |
|
この本の構成 |
|
コミック「わたしの毎日」 |
|
第1章 くらしの中のケア |
|
うつりかわる家族のすがた 家事をする 幼い子どものケア 高齢の家族のケア 障がいがある家族のケア 病気をかかえる家族のケア 日本語が不自由な家族のケア 家計を助ける |
|
第2章 ヤングケアラーのいま |
|
ケアをになう子どもたち どんなケアをしているの? どのくらいケアをしている? 学校生活や健康にはどんな影響があるの? 進路を選ぶときこまったことは? 相談できる相手はいるの? 家族をケアすることをどう思っている? ケアは家族が行うもの? |
|
第3章 ヤングケアラーを助けるしくみ |
|
子どもがもつ権利 子どもをまもる制度 市区町村 都道府県 学校 社会福祉協議会 介護サービス事業者 地域包括支援センター 民間団体(NPOなど) 民生委員・児童委員 病院 当事者グループ |
|
第4章 ヤングケアラーはなぜ生まれるか |
|
ケアを必要とする人たち ひとり親家庭がかかえる困難 女性がケアをになってきた 介護保険制度と家族 障がいのある人が地域でくらすために ヤングケアラーをささえる |
|
「子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)」第1条〜第40条 抄訳 |
|
ケアの用語集 |
|
QRコードのリンク先一覧 |
|
さくいん |
|
おもな参考資料 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ