検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上代日本語表記論の構想 

著者名 尾山 慎/著
著者名ヨミ オヤマ シン
出版者 花鳥社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架81102/4/0106740953一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100878120
書誌種別 図書
書名 上代日本語表記論の構想 
書名ヨミ ジョウダイ ニホンゴ ヒョウキロン ノ コウソウ
言語区分 日本語
著者名 尾山 慎/著
著者名ヨミ オヤマ シン
出版地 東京
出版者 花鳥社
出版年月 2021.2
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-909832-30-6
ISBN 4-909832-30-6
数量 8,345p
大きさ 21cm
分類記号 811.02
件名 日本語-表記法-歴史
内容紹介 漢字とはどういう文字で、表語、表意という位置づけはどのような場合に、どう有効なのか。「漢語」を上代の文体論、表記論にどう措定するか-。上代日本語の表記研究の新たな方法論を提示する。
著者紹介 1975年大阪府生まれ。大阪市立大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。奈良女子大学准教授。新村出賞研究奨励賞、萬葉学会奨励賞等受賞。著書に「二合仮名の研究」がある。
目次タイトル 序章
導言 第1節 続・術語説明にかえて 第2節 理論的設定に滲みだす“現実” 小括
第1章 表記論における諸問題
導言 第1節 「表記体」 第2節 我々は何を知りたいのか 小括
第2章 漢字の「表意」と「表語」
導言 第1節 漢字という文字とその素性 第2節 「古事記はよめるか」再び 第3節 漢字の「表意的用法」による表記とその解釈 小括
第3章 「歌」表記論の構想
導言 第1節 万葉集の「正訓」考 第2節 孤立する訓字 第3節 異字同訓を巡る問題 小括
第4章 上代「漢語」研究の構想
導言 第1節 「漢語」の語形 第2節 「漢語」と倭語のはざま 第3節 語種としての「漢語」と表記上の「漢語」 小括
第5章 「歌」との対比で見る上代「散文」表記論の構想
導言 第1節 訓字と仮名で書かれる「散文」と「散文」中の「歌」 第2節 表記体の通史を上代から描く構想 第3節 上代の日本語「散文」と漢文の知 第4節 X文章とY文章 小括
補章 内田賢徳・乾善彦編『万葉仮名と平仮名その連続・不連続』を読む
終章
導言 第1節 一次資料の扱い 第2節 万葉歌の訓詁的考証上の象徴的な問題 第3節 まとめ:上代日本語表記論の構想



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
日本語-表記法-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。