検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

移り棲む美術 

著者名 三浦 篤/著
著者名ヨミ ミウラ アツシ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架70235/3/1102601757一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100879747
書誌種別 図書
書名 移り棲む美術 
書名ヨミ ウツリスム ビジュツ
ジャポニスム、コラン、日本近代洋画
言語区分 日本語
著者名 三浦 篤/著
著者名ヨミ ミウラ アツシ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.2
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-8158-1016-0
ISBN 4-8158-1016-0
数量 8,460,100p
大きさ 22cm
分類記号 702.35
件名 フランス美術-歴史   ジャポニスム   絵画-日本
内容紹介 日本から西洋へ、西洋から日本へと海を越えた芸術の種子はどのように移動・変容・開花したのか。ジャポニスムの多面的展開から近代洋画の創出まで、フランスを中心に一望し、選択的な交雑による新たな芸術史を描きだす。
著者紹介 1957年島根県生まれ。パリ第4大学にて博士号取得。東京大学大学院総合文化研究科教授。フランス共和国芸術文化勲章シュヴァリエ受勲。「近代芸術家の表象」でサントリー学芸賞受賞。
目次タイトル 序章 移り棲む美術
第Ⅰ部 ジャポニスムの群生
第1章 十九世紀後半のフランスにおける日本趣味
1 幕末の日仏関係 2 美術工芸品の移動 3 一八六七年のパリ万国博覧会をめぐって 4 一八七〇年代以降のジャポニスムの広がりと深化 5 エルネスト・シェノー「パリの日本」とジャポニスム
第2章 サロン絵画における主題としての日本
1 サロンにおける日本主題の流行 2 ジャポニスム絵画の主要作例 3 美術史から文化史への射程
第3章 フィルマン=ジラールとジャポニスム
1 画家としての経歴 2 《日傘をさす日本の女》と《小川の辺の日本の女たち》 3 《日本の化粧》 4 一八七三年のサロンにおける批評 5 フィルマン=ジラールのジャポニスム、あるいは風俗主題の変奏
第4章 変容する<アジア>
1 寓意図像としての「アジア」 2 中国、そして日本へ 3 「ムスメ」の席巻
第5章 「マネ・印象派のジャポニスム」再考
1 影響・受容論から選択・摂取論へ 2 初期のジャポニザン 3 マネとジャポニスム 4 マネの海景画と広重の《六十余州名所図絵》 5 印象派とジャポニスム 6 ドガと浮世絵版画 7 モネと日本趣味
第6章 絵の中の文字
1 画中に表された文字 2 造形的要素としての署名 3 ジャポニスム 4 ファン・ゴッホと広重 5 作品タイトルなどその他の文字
第7章 フランスにおける陶磁器のジャポニスム
1 装飾美術とジャポニスム 2 ブラックモンと陶芸 3 装飾的陶磁器から簡素な茶陶へ 4 陶磁器と絵画・彫刻
第Ⅱ部 蘇るラファエル・コラン
第8章 ラファエル・コラン
1 自己形成 2 裸婦と外光 3 壁画と肖像画 4 人物画から象徴主義へ 5 絵皿と挿絵 6 晩年のコラン
第9章 コランと日本
1 極東美術コレクション 2 共鳴のジャポニスム 3 日本近代洋画の父
第Ⅲ部 日本近代洋画の開花
第10章 西洋留学と明治洋画
1 明治期に留学した洋画家たち 2 留学期の西洋絵画受容 3 ジャポニスムと洋画家たち
第11章 山本芳翠の裸婦像
1 《天女》 2 《裸婦》 3 近代洋画における裸婦の系譜
第12章 山本芳翠の肖像画
1 鮫島尚信と山本芳翠 2 作品制作とその行方 3 肖像画としての特質
第13章 明治洋画とレアリスムの系譜
1 フランス留学以前の五姓田義松 2 義松とレオン・ボナ 3 滞仏期の作品について 4 帰国後の義松
第14章 黒田清輝と西洋美術教育
1 留学時代の黒田清輝と美術教育 2 帰国後の黒田清輝と美術教育
第15章 黒田清輝とフランス絵画
1 コランとアカデミスム 2 ミレーと田園生活 3 バスティアン=ルパージュと自然主義 4 ピュヴィス・ド・シャヴァンヌと壁画様式 5 印象派 6 先駆者としての黒田清輝
第16章 ラファエル・コランと日本人画家たち
1 帰国後の黒田清輝とコラン 2 黒田の弟子たちとコラン 3 往還の軌跡
終章 芸術の移動と変容



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 篤
2021
702.35 702.35
フランス美術-歴史 ジャポニスム 絵画-日本
和辻哲郎文化賞一般部門 芸術選奨・文部科学大臣賞評論等部門
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。