検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

正岡子規研究 

著者名 根本 文子/著
著者名ヨミ ネモト アヤコ
出版者 笠間書院
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91136/620/2102952253一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100880257
書誌種別 図書
書名 正岡子規研究 
書名ヨミ マサオカ シキ ケンキュウ
中川四明を軸として
言語区分 日本語
著者名 根本 文子/著
著者名ヨミ ネモト アヤコ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2021.3
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-305-70937-0
ISBN 4-305-70937-0
数量 462p
大きさ 22cm
分類記号 911.362
個人件名 正岡 子規
内容紹介 時代を超えて愛される正岡子規の俳句。その感性は、同時代の文化人との交流を通して形成されたものだった。子規を支えた俳人・中川四明に焦点を当てて、作風の確立と俳句への思いを明らかにする。カラー口絵付き。
著者紹介 1939年東京生まれ。東洋大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程満期退学。『翡翠』設立同人、編集長。俳文学会、俳人協会、子規研究の会ほか会員。句集に「雁のやうに」がある。
目次タイトル 第一部 子規を支える中川四明
第一章 正岡子規と中川四明 第二章 四明宛て子規書簡とその背景 第三章 二種の『種ふくべ』考 第四章 小自在庵四明著『俳諧美学』の考察 第五章 虚子の俳壇復帰と中川四明
第二部 子規の周辺漱石・鷗外・虚子
第一章 漱石の執筆制限と『ホトトギス』 第二章 子規の『俳諧大要』執筆の動機 第三章 明治三十年前後に於ける鷗外の俳句作風
第三部 中川四明年譜考証



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
911.362 911.362
正岡 子規 中川 四明
俳人協会評論賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。