検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語複文構文の機能論的研究 

著者名 田中 寛/著
著者名ヨミ タナカ ヒロシ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架8151/28/0106743131一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100881346
書誌種別 図書
書名 日本語複文構文の機能論的研究 
書名ヨミ ニホンゴ フクブン コウブン ノ キノウロンテキ ケンキュウ
叢書名 ひつじ研究叢書
叢書番号 言語編第177巻
言語区分 日本語
著者名 田中 寛/著
著者名ヨミ タナカ ヒロシ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2021.2
本体価格 ¥8800
ISBN 978-4-8234-1057-4
ISBN 4-8234-1057-4
数量 16,416p
大きさ 22cm
分類記号 815.1
件名 日本語-構文論
注記 文献:p389〜401
内容紹介 文接続の態様とともに、主文における展開にさまざまな主観性が投影され、表現フレームを構成している複文。現代日本語の複文構文の典型を抽出し、そこに見られる構造的な特徴と意味機能を考察する。
著者紹介 東京外国語大学大学院外国語学研究科日本語学専攻(修士課程)修了。博士(文学)。大東文化大学外国語学部教授。著書に「戦時期における日本語・日本語教育論の諸相」など。
目次タイトル 序章 複文構文とその内包する言語事象
1.本研究の関心と背景 2.複文研究の諸領域 3.構文の機能論的理解と主観性の諸問題 4.言語理論と日本語教育の相互活性化-回顧と再論- 5.本研究の構成と内容
Ⅰ 動詞接続辞の展開的機能をめぐって
第1章 限定的評価判断表現の諸相
1.はじめに 2.「-だけに」の意味機能 3.「-だけあって」の意味機能 4.「-だけに」、「-だけあって」の周辺 5.その他の限定的な評価判断表現 6.「-だけに」、「-だけあって」および周辺形式との比較 7.おわりに
第2章 「ある」の後置詞化と状況の指示的特性
1.はじめに-存在、所有、出現の多義性- 2.「-とあって」の指示的特性 3.「-(という)こともあって」などの指示的特性 4.「-にあって」の指示的特性 5.おわりに
第3章 形式化のすすんだ動詞テ形接続辞の類型的研究
1.はじめに 2.動詞テ形接続辞の分類・再考 3.心理的な葛藤、計略をあらわす類型 4.<つきそい>、<対応>をあらわす類型 5.<決意>、<準備>、<目的>をあらわす類型 6.<観察>、<準備>をあらわす類型 7.<機会の影響>、<衝動の契機>をあらわす類型 8.おわりに
Ⅱ 条件構文における主観性をめぐって
第4章 条件性と状況・事態、観察、把握
1.はじめに-<因果><連鎖>と外的世界の認識- 2.トによる事態表示と伝達機能 3.偶有的関係性の出現-トの機能的な意味の再考- 4.<ツナグ>から<モタラス>へ-<所与>・<所識>の関係性- 5.ト条件構文による事態措定 6.おわりに
第5章 ナラ条件構文の特殊用法について
1.はじめに 2.ナラの表出性をめぐる再考-複合辞と特殊用法- 3.引用的様相をおびる条件-ナラの特殊構文(1)- 4.譲歩的な見解をふくむ条件-ナラの特殊構文(2)- 5.必然性を強調する適合条件-ナラの特殊構文(3)- 6.形式名詞と程度条件-ナラの特殊構文(4)- 7.意志にまつわる条件-ナラの特殊構文(5)- 8.断定的な評価条件-ナラの特殊構文(6)- 9.ナラの副詞的成分と接続詞の用法 10.おわりに
第6章 複合辞からみた条件構文の周辺
1.はじめに 2.「-(ない)かぎり(は)」の意味と用法 3.「-(ない)うちは」、「-(ない)以上(は)」の限定条件 4.「-だけで」、「-だけでも」、「-だけでは」の限定条件 5.「-しだい」の継起的意味と条件化機能 6.「-しだいで(は)」、「-によっては」の既定選択条件 7.断絶と反復 -「-たが最後」、「-そばから」の意味と用法- 8.談話的展開にかかわる語彙的な条件語句 9.おわりに
第7章 特殊否定条件構文とその発話意図
1.はじめに 2.一般否定条件構文の概観 3.特殊否定条件構文の諸相 4.「-ないことには」の意味と用法 5.「-なくして(は)」「-なしに(は)」などの意味と用法 6.否定条件接続句の態様 7.おわりに
Ⅲ 展開構文における発話意図をめぐって
第8章 状況・推移をあらわす「ナカ」の含意性
1.はじめに 2.機能的観点からみた時間節の態様 3.状況・背景をあらわす「ナカ」の諸相 4.ナカ節のあらわす意味の多面性 5.ナカ節に前接する動詞成分の特徴 6.ナカ節に前接する文法カテゴリ 7.「そうしたなか(で)」などの文展開機能 8.提示成分「-なかにあって」の意味機能 9.ナカ節を代行する「-今」「-現在」などの接続辞的機能 10.おわりに
第9章 ヴォイスの中核とその周辺
1.はじめに 2.「自粛を余儀なくされる」-<受身>の拘束的視点- 3.「(世間を)お騒がせしてすみません」-<使役>の内包する諸問題- 4.「野菜はじっくり煮込んでやります」-<やりもらい>の内包する諸問題- 5.「前のめり感はいなめない」-<可能>・<自発>の内包する諸問題- 6.おわりに
第10章 名詞述語文の発話意図をめぐって
1.はじめに-名詞述語文の多層性- 2.時の“特化”、“焦点”をあらわす用法 3.直近の“予想”や“感慨”を表す用法 4.時間の接近や緊迫した状況をあらわす用法 5.名詞述語文と文末名詞文の再考 6.おわりに-残された課題-
Ⅳ 比較、並列構文における意味的な拡張
第11章 比較、対比をあらわす副詞・副詞節と発話意図
1.はじめに-比較・対比表現の概観- 2.「まして(や)」の意味と用法 3.「いわんや」の意味と用法 4.副詞的接続語による比較・対比表現 5.複合辞による比較・対比表現 6.「いう」による比較・対比表現 7.形式語による比較・対比表現の発話意図 8.同等・対等と異同の表現 9.おわりに
第12章 事態の対比と併存の表現をめぐって
1.はじめに 2.<比較>から<特立>への視点転移 3.「さえ」による<特立>と<対比>の構造 4.<排除>と<対比>の意味構造 5.<対比>と<併存>の意味構造 6.おわりに
第13章 列挙、例示、無条件の意味構造
1.はじめに 2.並列・列挙形式の概観 3.「-であれ」類の並列・列挙形式 4.「-ようと」「-ようが」とその並列・列挙形式 5.「いう」を用いた並列・列挙形式 6.その他の並列・列挙形式 7.おわりに
第14章 文展開における付加・累加表現の諸相
1.はじめに-付加・累加という発話意図- 2.基本累加構文の概観 3.「-のみならず」の意味と用法 4.「-もさることながら」、「-はもちろん」などの意味と用法 5.「-はもとより」、「-はおろか」の意味と用法 6.「XとY(と)があいまって」の意味と用法 7.おわりに
補論(1) 文の通念と含意について
1.はじめに-再び文の主観性と客観性について- 2.文の生起と連繫-事態・現象と共起成分- 3.<通念>と<含意>-伝達・発話の意図- 4.文の<認識>と<認定>のはざまで 5.小説の<語り>と文脈の整合性 6.実用文の表現・伝達意図 7.おわりに
補論(2)日本語の反復・並列形式と強調の類型
1.はじめに-反復の現象と並列の形式- 2.<文単位>の反復事象 3.動詞の畳語構造と意味機能 4.動詞複合語にみる反復の諸相 5.動詞句にみる反復の諸相 6.おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 寛
2021
815.1 815.1
日本語-構文論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。