検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築家として生きる 

著者名 松村 淳/著
著者名ヨミ マツムラ ジュン
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5209/72/1102604211一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100884582
書誌種別 図書
書名 建築家として生きる 
書名ヨミ ケンチクカ ト シテ イキル
職業としての建築家の社会学
叢書名 関西学院大学研究叢書
叢書番号 第222編
言語区分 日本語
著者名 松村 淳/著
著者名ヨミ マツムラ ジュン
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.3
本体価格 ¥2700
ISBN 978-4-7710-3475-4
ISBN 4-7710-3475-4
数量 9,287,15p
大きさ 22cm
分類記号 520.9
件名 建築家
注記 文献:巻末p9〜15
内容紹介 日本の建築家はいかにつくられ、継承されてきたのか。現場の建築家たちはこの職業とどう向き合い、実践してきたのか。さまざまな建築家の姿を、背景にある時代性とともに考察し、その輪郭を描きだす。
著者紹介 香川県出身。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。同大学社会学部助教。博士(社会学)。二級建築士。専門社会調査士。専攻は労働社会学ほか。建築社会学の可能性を探究。
目次タイトル 序章 建築家の分析枠組み
1 問題の所在 2 分析視角 3 本書の課題、対象・研究方法 4 後期近代という視点 5 本書の構成
第Ⅰ部 建築家の生成と変容をめぐって
第1章 職能の確立と消費社会との関連性
1 本章の目的 2 戦後復興期における建築家の役割 3 芸術としての住宅 4 商品化住宅の成熟 5 まとめ
第2章 「スター文化人」としての建築家の誕生
1 現代版ルネサンス的万能人としての建築家 2 野武士の時代 3 安藤忠雄の卓越化の方法 4 二極化していく建築家-一九九〇年代以降の状況 5 まとめ
第Ⅱ部 「建築家のエートス」と職業としての建築家
第3章 「建築家のエートス」を涵養する場としての大学
1 本章の目的 2 基礎教育を通した支配的ハビトゥスの形成 3 講評会という教育装置 4 建築家のエートスと大学教育 5 まとめ
第4章 建築家になる
1 本章の目的 2 建築家の自認と建築設計者のカテゴリー 3 建築士の業務 4 建築家へのファーストステップ 5 建築家を名乗る 6 まとめ
第5章 建築家として生きていく
1 本章の目的 2 建築家のマネタイズ 3 文学界の機序と建築家のとるべき戦略 4 短期的な生産周期の事業としての下請け仕事 5 長期的な生産周期の事業への取り組み 6 変えるところと変えないところ 7 地方におけるキャリアの達成 8 まとめ
第6章 建築家ではない設計者たちの職業世界
1 本章の目的 2 住宅会社の「設計士」-住宅産業界の機序とハビトゥス 3 住宅会社の建築士の住宅観と報酬に対する考え方 4 建築家のハビトゥスは、他の業界でどのように作用するか 5 設備設計士の職業世界 6 まとめ
補論 建築士受験のセルフエスノグラフィ
1 はじめに 2 一級建築士を目指す 3 一級建築士への挑戦 4 一級建築士の設計製図問題をどう解くのか 5 一級建築士製図二年目 6 資格学校の面々 7 そして最後の本番 8 リスク社会としての後期近代と資格
第Ⅲ部 後期近代と建築家の変容
第7章 脱埋め込み化の進行と建築家の役割の変容
1 はじめに-脱埋め込みの進行 2 「個」としての建築家の後景化 3 外観が消えたハコとしてのショッピングモール 4 創造的復興と脱埋め込み-阪神・淡路大震災をめぐって 5 再埋め込みフェーズと「顔の見える専門家」 6 まとめ
第8章 コンピュータ・テクノロジーの進展と建築家の職能の変容
1 本章の目的 2 CADはどのように建築家の仕事を変えたのか 3 手描きからCADへの移行がもたらしたもの 4 建築家と工学 5 CAD時代の建築家の職能の信頼構造 6 一方向的な信頼から双方向的な共感へ 7 まとめ-リスクを共有する信頼構造
第9章 「脱エートス」の建築家像と後期近代
1 本章の目的 2 研究対象・方法 3 建築家の職能拡張をめぐって 4 施工業との兼業禁止という規範と建築家のエートス 5 正統性の調達と行動を可能にする規範 6 「まち医者的建築家」の職業実践 7 新しい職能で報酬を得ることの難しさ 8 まとめ-「脱エートス」の建築家像と後期近代
終章 後期近代と建築家のゆくえ
1 日本における建築家 2 職業としての建築家-再埋め込みプロセスと「プラスのプロフェッション」 3 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
520.9 520.9
建築家
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。