検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人的資本の会計 

著者名 島永 和幸/著
著者名ヨミ シマナガ カズユキ
出版者 同文舘出版
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3369/299/0106742690一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100885759
書誌種別 図書
書名 人的資本の会計 
書名ヨミ ジンテキ シホン ノ カイケイ
認識・測定・開示
言語区分 日本語
著者名 島永 和幸/著
著者名ヨミ シマナガ カズユキ
出版地 東京
出版者 同文舘出版
出版年月 2021.3
本体価格 ¥3900
ISBN 978-4-495-21023-6
ISBN 4-495-21023-6
数量 15,302p
大きさ 22cm
分類記号 336.9
件名 会計   人的資源
内容紹介 統合報告・SDGs時代における人的資本の会計のあり方とは。人的資本の認識・測定および開示に関する会計がいかにあるべきかについて、理論、制度および実証の側面から総合的に解明する。
著者紹介 1975年長崎県生まれ。神戸大学大学院経営学研究科修了。博士(経営学)。神戸学院大学経営学部教授。
目次タイトル 序章 本書の目的と構成
第1節 人的資本の会計の意義と研究目的 第2節 本書の構成と概要
第Ⅰ部 人的資本の会計の理論と制度
第1章 人的資本の会計の基本的視座
第1節 はじめに 第2節 人的資本の会計の生成基盤 第3節 世界経済フォーラム(WEF)とWills Towers Watson(WTW)(2020)によるステークホルダー資本主義と人的資本の会計フレームワーク 第4節 人的資本の定義 第5節 人的資本の会計に関する研究の展開 第6節 人的資本情報の開示とステークホルダーの情報ニーズ 第7節 人的資本の会計時代の幕開け-米国証券取引委員会(SEC)による新たな開示規制(2020) 第8節 近年における人的資本に関する開示指針の展開と動向 第9節 小括
第2章 人的資本の資産性と公正価値測定
第1節 はじめに 第2節 人的資本の本質-「知的資本説」対「従業員の集合体説」 第3節 米国GAAPにおける人的資本に関する会計基準の検討 第4節 国際財務報告基準(IFRS)における人的資本に関する会計基準の検討 第5節 リソース・ベースト・ビュー(RBV)と人的資本の持続的競争優位 第6節 人的資本の資産性 第7節 人的資本の測定可能性 第8節 小括
第3章 負債パースペクティブと人的資本の使用権モデルに基づく認識アプローチ
第1節 はじめに 第2節 人的資本の本質的特性-準有形財としての性格も具備する人的資本 第3節 人的資本の認識可能性-資産パースペクティブと概念フレームワークの視点から 第4節 人的資本の認識可能性-負債パースペクティブの視点から 第5節 人的資本とリース会計-先行研究レビュー 第6節 人的資本と使用権モデルに基づく認識アプローチ 第7節 小括
第4章 自己創設無形資産会計と人的資本への適用可能性
第1節 はじめに 第2節 自己創設無形資産会計-3つの会計的アプローチ 第3節 IASBにおける自己創設無形資産会計の検討状況 第4節 オーストラリア会計基準審議会(AASB)討議資料「自己創設無形資産の当初認識時の会計」の検討と分析 第5節 Wyatt and Abernethy(2003)による無形資産の認識フレームワークと人的資本への適用可能性の検討 第6節 小括
第5章 コスト・アプローチと人的資本の認識・測定
第1節 はじめに 第2節 コスト・アプローチに基づく人的資本の測定可能性 第3節 AASB(2008)における自己創設無形資産会計としての原価モデルの特徴と問題点 第4節 原価モデルに基づくCAREモデルの特徴と課題-Richard(2012)の所論に依拠して 第5節 トリプル減価償却ライン(TDL)モデルの特徴と問題点-Rambaud and Richard(2015)および同(2017)の所論に依拠して 第6節 小括
第6章 人的資本としての個人のれんの識別と評価
第1節 はじめに 第2節 大廃業時代の到来とコロナ禍における中小企業の事業承継問題 第3節 会計基準におけるのれんの定義と会計処理 第4節 個人のれんと企業のれんの定義 第5節 個人のれんと企業のれんの識別 第6節 個人のれんの価値評価と配分方法 第7節 小括
第Ⅱ部 無形資産・自己創設無形資産・人的資源の認識・測定・開示に関する実証研究
第7章 無形資産に関する開示の規定要因と拡充化に関する意識調査
第1節 はじめに 第2節 調査方法と回答企業の概要 第3節 調査結果の分析 第4節 小括
第8章 自己創設無形資産の認識・測定・開示に関する意識調査
第1節 はじめに 第2節 調査方法と回答企業の概要 第3節 調査結果の分析 第4節 小括
第9章 人的資源の測定と測定指標の活用に関する意識調査
第1節 はじめに 第2節 調査方法と回答企業の概要 第3節 調査結果の分析 第4節 小括
終章 結論と課題
第1節 本書の結論 第2節 会計基準設定団体における今後の展望 第3節 本書の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
336.9 336.9
会計 人的資源
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。