検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館評価の有効性 

著者名 田辺 智子/著
著者名ヨミ タナベ サトコ
出版者 明石書店
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架0135/10/0106733396一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100887333
書誌種別 図書
書名 図書館評価の有効性 
書名ヨミ トショカン ヒョウカ ノ ユウコウセイ
評価影響の理論を用いた実証研究
言語区分 日本語
著者名 田辺 智子/著
著者名ヨミ タナベ サトコ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2021.3
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-7503-5169-8
ISBN 4-7503-5169-8
数量 369p
大きさ 22cm
分類記号 013.5
件名 図書館経営
注記 文献:p330〜361
内容紹介 図書館評価について、先行研究では必ずしも明らかでなかった有効性の本質や発現プロセス、発現状況を、評価影響の理論を用いて詳細に分析。図書館評価の有効性を総体的に明らかにし、有効性を向上させる方策を提示する。
著者紹介 新潟県出身。筑波大学博士(図書館情報学)。国立国会図書館職員。専門は政策評価、公共政策。
目次タイトル 第1章 序論
1.1 研究の背景 1.2 研究の目的 1.3 研究の方法 1.4 先行研究 1.5 図書館評価の現状 1.6 用語の定義 1.7 本研究の構成
第2章 行政評価と図書館評価の比較
2.1 本章の目的と方法 2.2 行政評価の方法 2.3 海外における図書館評価の方法 2.4 日本における図書館評価の方法 2.5 評価用語の整理 2.6 本章のまとめ
第3章 図書館評価モデルの作成
3.1 本章の目的と方法 3.2 評価利用の理論 3.3 評価影響の理論 3.4 非利用と正当化利用の理論 3.5 業績情報の利用の理論 3.6 図書館評価の有効性や利用に関する研究 3.7 図書館評価モデルの作成 3.8 本章のまとめ
第4章 図書館評価の有効性に関する質的分析
4.1 本章の目的と方法 4.2 調査の概要とデータ 4.3 評価影響の発現状況 4.4 評価影響の発現経路 4.5 評価影響の発現に影響する要因 4.6 指定管理者制度のもとでの評価 4.7 図書館評価モデルの精緻化と考察 4.8 本章のまとめ
第5章 図書館評価の有効性に関する量的分析
5.1 本章の目的と方法 5.2 調査の概要とデータ 5.3 有効性の発現状況 5.4 有効性の発現経路 5.5 考察 5.6 本章のまとめ
第6章 図書館評価の有効性に影響する要因
6.1 本章の目的と方法 6.2 影響要因の候補 6,3 データ 6.4 組織レベルの分析結果 6.5 職員レベルの分析結果 6.6 考察 6.7 本章のまとめ
第7章 図書館評価の有効性向上のためのツール
7.1 本章の目的と方法 7.2 有効性向上ツールの作成 7.3 ツールの試行と修正 7.4 考察 7.5 本章のまとめ
第8章 結論
8.1 研究の総括 8.2 図書館評価の有効性 8.3 有効性を向上させる方策 8.4 今後の研究上の課題 8.5 結び
付録
付録1 インタビュー調査・事例概要 付録2 アンケート調査票 付録3 パス解析結果(改善ルート) 付録4 影響要因と質問の対応表 付録5 回帰分析結果(組織レベル) 付録6 回帰分析結果(職員レベル) 付録7 影響要因の分析結果一覧



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
図書館経営
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。