蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ショートショートでひらめく文章教室
|
著者名 |
田丸 雅智/著
|
著者名ヨミ |
タマル マサトモ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児開書庫A | J901/タマ/ | 0600640140 | 児童 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100889386 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
ショートショートでひらめく文章教室 |
書名ヨミ |
ショート ショート デ ヒラメク ブンショウ キョウシツ |
叢書名 |
14歳の世渡り術
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田丸 雅智/著
|
著者名ヨミ |
タマル マサトモ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.4 |
本体価格 |
¥1420 |
ISBN |
978-4-309-61730-5 |
ISBN |
4-309-61730-5 |
数量 |
201p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
901.307
|
件名 |
小説-作法
|
学習件名 |
作文 小説 文章 文章表現のくふう |
内容紹介 |
文章を書く、物語を作るって、こんなにも楽しい! 理系出身のショートショートの旗手が、論理力も身に付く発想法と、アイデアを形にする書き方を伝える。新作ショートショートも多数掲載。 |
著者紹介 |
1987年愛媛県生まれ。東京大学大学院工学系研究科卒。「海酒」で樹立社ショートショートコンテスト最優秀賞受賞。ほかの著書に「海色の壜」「おとぎカンパニー」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
第1章 言葉の組み合わせから考える |
|
Part1 ひとつの言葉を分解してみる 言葉の組み合わせで「不思議な言葉」を作る [尻尾があるバスケ]の場合 猫の尻尾の「いいこと」「悪いこと」って? 細かい要素を掘り下げて結末をイメージする ショートショート 「猫バスケ」 アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ Part2 おもしろそうな言葉をくっつけてみる [種から育つ先生]の場合 先生を「種から育てる」ことの「いいこと」「悪いこと」って? 「それから?」「それから?」と質問しながら膨らませる ショートショート 「先生の種」 大事なのは完成したお話に納得できるかどうか |
|
第2章 身の回りの言葉から考える |
|
Part1 ことわざ・慣用句から考える その言葉の通りの現象が実際に起こったら? ことわざ本来の意味に関連づけて考えてみる ショートショート 「身から出たさび」 [コツをつかむ]の場合 もとの意味を活かすことでアイデアに説得力が生まれる ショートショート 「コツをつかむ」 Part2 言葉遊びから考える わざと変換ミスを起こしてみる ショートショート 「霊蔵庫」 似た発音の言葉から考える ショートショート 「クスリ手帳」 言葉があるところに、アイデアのヒントがある |
|
第3章 ビジュアルの類似から考える |
|
Part1 形が似た別のもの同士を組み合わせてみる [割り箸]の場合 あまり似すぎていないものを選ぶのがオススメ ショートショート 「ワニバシ」 [天気図]の場合 お話になりそうな「天気図あるある」って? ショートショート 「指紋予報士」 日本古来の発想法「見立てる」 |
|
第4章 当たり前のことから考える |
|
Part1 特徴や「あるある」から考える アイデアを生みだす3つの技 実現できそうにないところまでアイデアを飛ばしてみる ショートショート 「ウィル」 Part2 常識やルールから考える 学校で「白い靴下が禁止」になったら? ショートショート 「白い靴下」 当たり前を「当たり前」と思いこまないことがスタート |
|
おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ