蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
伝承の語り手から現代の語り手へ
|
著者名 |
黄地 百合子/著
|
著者名ヨミ |
オウチ ユリコ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童研究 | 3881/102/ | 0106724056 | 児童研究 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100822190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伝承の語り手から現代の語り手へ |
書名ヨミ |
デンショウ ノ カタリテ カラ ゲンダイ ノ カタリテ エ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
黄地 百合子/著
|
著者名ヨミ |
オウチ ユリコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2020.7 |
本体価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-8382-3367-0 |
ISBN |
4-8382-3367-0 |
数量 |
338p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
388.1
|
件名 |
口承文芸
民話-日本
|
内容紹介 |
口伝えの昔話の魅力とは。伝承の語り手たちがいかにして語りをつないできたか。現代の語り手へとバトンをつなぎ、新しい昔話伝承の場を再生するため、伝承の語りの特徴や環境を分析し、基礎的な語りのスタイルを明らかにする。 |
著者紹介 |
1951年奈良県生まれ。立命館大学大学院博士課程単位取得退学。著書に「日本の継子話の深層」など。 |
目次タイトル |
第一部 昔話は語り手の頭と口で生きている |
|
受け継がれる「声」の記憶-「屁こき婆さん」 伝承を支えた「決まり文句」-「鳥食い婆」と「鳥呑み爺」 昔話伝承における会話表現の働き-「ヒチコとハチコの伊勢参り」 昔話を聞くこと、語ること-「もるぞおそろし」 昔話は語り手の頭と口で生きている-松本智惠子の語りを聴き取って |
|
第二部 昔話・伝説の中の女性 |
|
「阿曽津婆」と水没村の伝説-滋賀県湖北の千軒伝承 少女の成長を語る継子譚 語り手が語る昔話の女性イメージ-「大歳の火」「米福粟福」「姥皮」 |
|
第三部 記憶の中で生きる昔話 |
|
あの頃、昔話と知らずに昔話を聞いた 資料 松本智惠子の昔話 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ