タイトルコード |
1000100042479 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
「王賜」銘鉄剣と五世紀の日本 |
書名ヨミ |
オウシメイ テツケン ト ゴセイキ ノ ニホン |
叢書名 |
古代史研究叢書
|
叢書番号 |
7 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
前之園 亮一/著
|
著者名ヨミ |
マエノソノ リョウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2013.2 |
本体価格 |
¥9500 |
ISBN |
978-4-87294-787-8 |
ISBN |
4-87294-787-8 |
数量 |
489p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.32
|
件名 |
日本-歴史-大和時代
金石・金石文
|
内容紹介 |
千葉県市原市の稲荷台一号墳より出土した「王賜」銘鉄剣の銘文という史料と、「古事記」「日本書紀」「宋書」を用いて、中小豪族の立場・観点から5世紀の日本の歴史を解明。既発表の論文10篇に新稿9篇を加えて収録する。 |
目次タイトル |
序章 「王賜」銘鉄剣の時代=五世紀はいかなる時代か |
|
はじめに 第一節 五世紀の画期は允恭天皇朝 第二節 五世紀は山野河海の中小豪族が台頭・活躍 第三節 五世紀の基本政策は高句麗遠征 第四節 緊張の五世紀から緊張緩和の六世紀前半へ |
|
第Ⅰ部 「王賜」銘鉄剣 |
|
第一章 稲荷台一号墳と「王賜」銘鉄剣 |
|
第一節 中小の古墳から日本最古の銘文出土 第二節 稲荷台一号墳の位置と歴史的環境 第三節 稲荷台一号墳の規模と副葬品 第四節 稲荷台一号墳の築造年代 第五節 「王賜」銘鉄剣の下賜年代 第六節 「王賜」銘鉄剣の銘文 |
|
第二章 「王」とは誰か |
|
第一節 「王」に関する諸説 第二節 「王」は倭の五王の誰か 第三節 「王」は倭王済=允恭天皇か |
|
補論 「王賜」銘鉄剣下賜の理由と意味 |
|
第一節 刑部として奉仕 第二節 忍坂の武器庫に奉仕 第三節 高句麗遠征に参加 |
|
第三章 「王賜」銘鉄剣と上総の海部郷・海上潟 |
|
第一節 駿河以東で唯一の海部郷 第二節 伊勢・東海地方とのつながり 第三節 海上潟とのつながり |
|
第四章 稲荷台一号墳の被葬者はいかなる豪族か |
|
第一節 山田・谷津田・畠・焼畑の経営と狩猟 第二節 猪膏の貢上と狩猟 第三節 習俗としての入墨 第四節 勇猛・裕福な首長 |
|
第Ⅱ部 山野河川の中小豪族の台頭と王族同士の殺戮 |
|
第一章 山野河川の中小豪族の台頭 |
|
第一節 山野河川の中小豪族 第二節 山野河川の中小豪族と武器庫・高句麗遠征 |
|
第二章 刑部と宍人部・猪使部 |
|
第一節 刑部の職掌と猪膏 第二節 刑部と忍坂の武器庫と「王賜」銘鉄剣 第三節 刑部と宍人部・大倭国造の共通性 第四節 刑部と猪使部の共通性 第五節 刑部の「刑」字は入墨の意味 第六節 刑部郷の分布と川部 |
|
第三章 川部 |
|
第一節 川部の設定記事 第二節 田井中比売と大和川 第三節 川部と宍人部・刑部の共通性 第四節 川部の分布 第五節 川部の職掌(1) 第六節 川部の職掌(2) 第七節 山野河川の民・浮遊の民の掌握と定住 |
|
第四章 多治比部 |
|
第一節 多治比部の発祥地・本拠地 第二節 多治比部の起源・元本になった黒山郷の山人 第三節 多治比部の分布 第四節 多治比部と高句麗遠征 |
|
第五章 石上神宮と中国王朝の武器庫の武器の数量 |
|
第一節 石上神宮所蔵の厖大な武器 第二節 二〇〇万人の武器 第三節 一〇万人の仗 第四節 兵器四七万 第五節 十箇品部と忍坂の武器庫 |
|
第六章 宋書南縦書・名代・猪膏からみた氏姓成立と盟神探湯 |
|
第一節 盟神探湯伝承 第二節 『宋書』『南斉書』かちみたウヂの名の成立 第三節 名代からみたカバネ造と氏姓の成立 第四節 猪膏からみた盟神探湯 |
|
第七章 倭国・劉宋における王族同士・皇族同士の殺戮 |
|
第一節 倭国と劉宋にみられる類似的な現象 第二節 劉宋における皇族同士の殺戮と寒門・寒人の動向 第三節 倭王家の王族相剋と中小豪族の動向 第四節 大王の権勢強化と中小豪族 |
|
第Ⅲ部 倭王の高句麗遠征と通宋 |
|
第一章 倭の五王の通宋の開始と終焉 |
|
第一節 倭の五王の通宋 第二節 四一三年の東晋への遣使 第三節 四二一年の宋への遣使と辛酉革命説 第四節 四七八年の宋への遣使と戊午革運説 第五節 遣使終焉の理由 |
|
第二章 允恭天皇の高句麗遠征と茅淳行幸伝承 |
|
第一節 倭王済の高句麗遠征 第二節 允恭天皇朝と新羅 第三節 允恭天皇の茅淳行幸伝承 |
|
第三章 倭王済の通宋・高句麗遠征と文帝の北伐 |
|
第一節 四一三年の遣使と劉裕の北伐 第二節 劉宋文帝の二度の北伐 第三節 四二五年の遣使と文帝の帝権強化策 第四節 文帝の第一次北伐 第五節 四三〇年の遣使と文帝の第一次北伐 第六節 文帝の第二次北伐(前半) 第七節 文帝の第二次北伐(後半)と朝貢路の途絶 第八節 四五〇年の百済王の遣使と第二次北伐 第九節 四五一年の倭王済の遣使と第二次北伐 第一〇節 倭王済の遣使が百済王より遅れた理由 第一一節 倭国から宋都までの朝貢路 第一二節 倭王済が四五一年に遣使した理由と成果 |
|
第四章 倭王済の配下が除授された軍郡 |
|
第一節 軍郡の実例 第二節 済の配下が除授された将軍号と郡太守号 第三節 東晋末・宋における将軍号・郡太守号兼帯の実例 第四節 東晋末・宋における将軍の軍事的活動の実例 第五節 東晋末・宋における郡太守の軍事的活動の実例 第六節 倭王済が配下に将軍号・郡太守号を授与した意味 |
|
第五章 倭の五王・司馬曹達・府官の単名 |
|
第一節 倭・百済・高句麗の府官の単名と中国使節の複名 第二節 中国における単名の流行から複名の流行へ 第三節 中国の単名・複名との比較 第四節 倭の五王の単名と中国の単名・複名 |
|
終章 允恭天皇朝の画期性と高句麗遠征 |
|
第一節 間違った允恭天皇像を伝える「記紀」 第二節 允恭天皇とその時代に注目した諸説 第三節 允恭天皇の高句麗遠征(1) 第四節 允恭天皇の高句麗遠征(2) 第五節 高句麗遠征の終焉 第六節 允恭天皇は最初の大王・天王 第七節 「記紀」に允恭天皇の評価が低い理由 |