蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<障害者>として社会に参加する
|
著者名 |
三谷 雅純/著
|
著者名ヨミ |
ミタニ マサズミ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 36927/321/ | 0106749135 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100891731 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<障害者>として社会に参加する |
書名ヨミ |
ショウガイシャ ト シテ シャカイ ニ サンカ スル |
|
生涯学習施設で行うあらゆる人の才能を生かす試み |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
三谷 雅純/著
|
著者名ヨミ |
ミタニ マサズミ |
出版地 |
横浜 |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2021.2 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-86110-703-0 |
ISBN |
4-86110-703-0 |
数量 |
262,39p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
369.27
|
件名 |
障害者福祉
社会教育施設
|
注記 |
文献:巻末p3〜19 |
内容紹介 |
「社会モデル」の理念を口にするだけでは障害者が本当に社会に生きることにはならない。障害のある人が各々の才能を活かせるよう、生涯学習施設の取組や災害放送の改善策を検討。多様な個性による社会実現を提言する。 |
目次タイトル |
第1部 すべての人を迎える施設 |
|
第1章 障害のある子どもとの野外活動とテキスト作り 第2章 生涯学習施設で文章はどう書くべきか-コミュニケーション障害者への対応、子どもと高齢者とのギャップ克服 第3章 小規模作業所でコミュニケーション障害者にDAISYを試してもらう 第4章 言葉やコミュニケーションに障害を持つさまざまな人びとと対応策の現状 第5章 社会のひな形としての生涯学習施設-兵庫県立人と自然の博物館を例に挙げて達成していること/していないことを考える コラム1 人びとを迎えるために-視覚障害者に対しては |
|
第2部 ことばの認知が難しいに緊急災害放送を届けるには |
|
第6章 まず障害を自覚していない人に試してもらった肉声とフォルマント合成音声の聞きやすさ/聞きにくさ 第7章 障害者/非障害者にとっての肉声とフォルマント合成音声、波形接続型合成音声の聞きやすさ/聞きにくさ コラム2 人びとを迎えるために-コミュニケーション障害者に対しては 第8章 言語音の認知が難しい聴覚失認者が理解しやすい災害放送とは? 第9章 聴覚失認者に認知しやすいチャイム音は存在するか-わざと言語音を避けて調べた |
|
第3部 障害の進化、コミュニケーション行動の本質 |
|
第10章 聴覚失認者は何を手がかりに視聴覚材料を理解するのか コラム3 ヒトの進化とスペクトラム |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ