蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
万葉集巻十三の長歌文芸
|
著者名 |
垣見 修司/著
|
著者名ヨミ |
カキミ シュウジ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91112/545/ | 2102951597 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100877446 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
万葉集巻十三の長歌文芸 |
書名ヨミ |
マンヨウシュウ マキジュウサン ノ チョウカ ブンゲイ |
叢書名 |
研究叢書
|
叢書番号 |
531 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
垣見 修司/著
|
著者名ヨミ |
カキミ シュウジ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2021.2 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-7576-0983-9 |
ISBN |
4-7576-0983-9 |
数量 |
7,255p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.12
|
件名 |
万葉集
|
内容紹介 |
長歌を主体に編纂された万葉集巻十三。異伝や類歌を有する歌群を対比的に読み解き、人々が本伝の歌を享受する中で歌詞に改変が加えられ異伝が生み出されていく過程を解明。天武天皇御製と巻十三類歌の関係なども論じる。 |
著者紹介 |
1973年兵庫県生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。高等学校教諭、高岡市万葉歴史館研究員等を経て、同志社大学教授。博士(文学)。第4回萬葉学会奨励賞受賞。 |
目次タイトル |
序章 巻十三の歌群成立と編纂 |
|
はじめに 第一節 古さと新しさ 第二節 配列基準 第三節 歌の成立 第四節 巻十三の編纂 おわりに |
|
第一章 巻十三の異伝注記 |
|
はじめに 第一節 異伝注記の種類 第二節 歌群内注記と歌群外注記 第三節 歌に応じた注記 おわりに |
|
第二章 反歌附加の試み |
|
はじめに 第一節 短歌の附加 第二節 改変歌の附加 第三節 類歌附加の様相 第四節 反歌附加の諸相 おわりに |
|
第三章 主題の相違 |
|
はじめに 第一節 鄙への旅 第二節 二人の「待つ女」 第三節 二つの行路死人歌 おわりに |
|
第四章 調使首作歌と調使家記 |
|
はじめに 第一節 調使首について 第二節 調使首作歌の意図 おわりに |
|
第五章 隠蔵杉 |
|
はじめに 第一節 「隠蔵杉」の訓 第二節 隠り妻 第三節 二首の構成 第四節 主題の改変 おわりに |
|
第六章 天武天皇御製歌と巻十三の類歌 |
|
はじめに 第一節 長歌ABとD 第二節 長歌Cの位置 第三節 長歌AとB おわりに |
|
第七章 下にも長く汝が心待て |
|
はじめに 第一節 「汝が心ゆめ」 第二節 先行説の検討 第三節 長歌5の問答 第四節 長反歌1〜4の問答と構成 おわりに |
|
第八章 巻十三・三二四二歌難訓考 |
|
はじめに 第一節 最近の研究史 第二節 「闕」の字義 第三節 「行」「靡」「矣」の訓み 第四節 音数からの考察 おわりに |
|
第九章 長歌の字足らず句 |
|
はじめに 第一節 これまでの字足らず句論 第二節 記紀歌謡の韻律 第三節 万葉集字足らず句の韻律 第四節 字足らず句と読み添え 第五節 字足らず句の方法 おわりに |
|
終章 万葉第三期と巻十三 |
|
第一節 歌群の構成 第二節 各位相の年代 第三節 万葉第三期との交渉 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ