検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世・維新期の民衆と法 

著者名 後藤 正人/著
著者名ヨミ ゴトウ マサト
出版者 文理閣
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32215/47/0106749897一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100895801
書誌種別 図書
書名 近世・維新期の民衆と法 
書名ヨミ キンセイ イシンキ ノ ミンシュウ ト ホウ
東九州を中心に
言語区分 日本語
著者名 後藤 正人/著
著者名ヨミ ゴトウ マサト
出版地 京都
出版者 文理閣
出版年月 2021.5
本体価格 ¥3400
ISBN 978-4-89259-882-1
ISBN 4-89259-882-1
数量 7,241p
大きさ 22cm
分類記号 322.15
件名 法制史-日本
内容紹介 他藩へ移動し大規模な逃散一揆となり、評定所で裁判された大事件、生類憐みの令をめぐる事件、御料と2つの私領に跨る刑事事件など、近世・維新期の東九州の事件の取り調べと裁判を検討。裁判機構を含む幕藩関係法を考察する。
著者紹介 1943年青森県生まれ。阪大大学院法学研究科博士課程単位取得。和歌山大学名誉教授。憲法研究所運営委員。中日本入会林野研究会前代表委員。
目次タイトル 序章 本書の主な課題
第一章 有馬延岡藩の逃散一揆と、現代にいたる顕彰の法意識
一 日本法制史の課題と、その具体化の一試論 二 山陰・坪屋逃散一揆の史料・文献、逃散一揆の様相、幕府評定所の裁許 三 逃散一揆をめぐる法意識 四 山陰・坪屋逃散一揆の顕彰をめぐる法意識 五 結びと課題
第二章 生類憐みの令事件の取調べ・裁判をめぐる幕藩関係法
一 生類憐みの令をめぐる取調べ・裁判研究について 二 豊後国立石領の「倒れ牛一件」をめぐる取調べ・裁判管轄 三 他領他支配関係にわたる捨て馬事例の取調べと裁判 四 結びと課題
第三章 日向における自然災害と救済の法社会史
一 問題提起 二 各時期の状況 三 結びと課題
第四章 高鍋藩の廃藩にいたる部落史
一 テーマと研究史 二 高鍋藩秋月氏「藩日記」にみる被差別民の状態 三 高鍋藩被差別民の特徴 四 結びと課題
第五章 日田代官(西国郡代)管轄下の変死事件をめぐる幕藩関係法
一 問題提起 二 博労変死事件をめぐる高鍋藩史料 三 金次郎変死事件の主な内容 四 変死事件と類似事件をめぐる取調べと裁判 五 結びと課題
第六章 維新政府の神仏判然法の具体相
一 研究史と課題 二 慶応四・明治元年における神仏判然の様相 三 明治二年八〜一二月における神仏判然の様相 四 明治三年一〜六月における神仏判然の様相 五 明治三年七〜九月における神仏判然の様相 六 明治三年一〇〜一二月における神仏判然の様相 七 慶応四〜明治三年末における神仏判然の時系列的特徴 八 検討結果をめぐる諸問題
第七章 廃藩置県直後、高鍋地方の民衆運動をめぐる法意識
一 研究史と問題提起 二 農民たちの法意識 三 美々津県庁の法意識 四 宮崎県庁・司法省の法意識 五 結びと課題
付章 日向における自然災害と救済に関する史料
終章 本書の成果と残された課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
322.15 322.15
法制史-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。