検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「近代化」の反復と多様性 

著者名 伊勢 芳夫/編
著者名ヨミ イセ ヨシオ
出版者 溪水社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2097/100/2102959620一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100903847
書誌種別 図書
書名 「近代化」の反復と多様性 
書名ヨミ キンダイカ ノ ハンプク ト タヨウセイ
「東と西」の知の考古学的解体
言語区分 日本語
著者名 伊勢 芳夫/編
著者名ヨミ イセ ヨシオ
出版地 広島
出版者 溪水社
出版年月 2021.6
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-86327-558-4
ISBN 4-86327-558-4
数量 6,415p
大きさ 22cm
分類記号 209.7
件名 世界史-20世紀   近代化   文学と社会
注記 文献:p383〜404
内容紹介 グローバル化が進む非西欧世界においても、それぞれの国は独自の「近代化の顔」を持っている。横断的な言語文化研究により、東アジアを中心にポストコロニアル期の「近代化」の反復と多様性を鮮やかに描き出す。
目次タイトル 第Ⅰ部
第1章 序論
1.1.「近代化」について 1.2.文化の拘束力についての一考察-「キャノン」と「ポピュラー」- 1.3.文学作品を読むのは誰か?-読者論と間テクスト性-
第2章 「帝国主義」と間テクスト性
2.1.「帝国主義」という語の変遷について 2.2.キプリング作品への「帝国主義」の反響 2.3.アンビギュアス性 2.4.「反復」、間テクスト性、そして言説形成=編成の関係性
第3章 「西の視点」と「東の視点」
3.1.「亥の年」に来日したアメリカ人 3.2.日本の「東」創造とその拡張の試み 3.3.情報操作と言語空間-二つの軍事裁判-
第Ⅱ部
第4章 占領下日本における人口・優生政策の展開
4.1.はじめに 4.2.日本占領の特徴 4.3.人口問題・産児制限に関する世論調査へのGHQの関与 4.4.産児制限および人口・優生政策に対するGHQの関与 4.5.日米の人口学者・産児制限運動家の連携 4.6.日本政府および国会における人口・優生政策の変化 4.7.産児制限から家族計画へ
第5章 戦勝国の「反抗者」から見た日本占領
5.1.勝者の歴史言説と「反抗者」-『アメリカの鏡・日本』の2重の敗北- 5.2.流通する「日本・日本人」イメージ 5.3.「日本」言説に対する「反抗者」としてのミアーズ 5.4.対抗言説のための戦略 5.5.トレーシーの見方
第6章 ポストコロニアル現在と、その後のインドとバングラデシュのナショナル・アイデンティティ形成
6.1.はじめに 6.2.インドのナショナル・アイデンティティ形成におけるイギリス植民地主義の影響 6.3.分離独立の後遺症 6.4.インドにおける単一アイデンティ構想:多様性を維持した合一 6.5.領土統合とアイデンティティ・ポリティクス 6.6.言語の多様性とインドのアイデンティティ形成 6.7.アイデンティティ・ポリティクスの経済的側面 6.8.アイデンティティ形成における宗教的側面:インドのアイデンティティについての競い合うビジョン 6.9.ダリット問題 6.10.インドのナショナル・アイデンティティの方向性 6.11.バングラデシュのナショナル・アイデンティティ形成 6.12.バングラデシュのイスラム教の地域的特徴 6.13.植民地期のベンガルにおけるアイデンティティを巡っての緊張 6.14.分離独立の人口動態論的結果 6.15.民族・言語的なベンガル・アイデンティティの形成 6.16.1971年以降のベンガルもしくはバングラデシュのナショナル・アイデンティティ形成 6.17.おわりに
第7章 台湾社会の言語状況を反映した台湾人アイデンティティ形成と変容
7.1.はじめに 7.2.エスニックグループと言語 7.3.2つの国語教育 7.4.多元性のもつ学校言語教育(1990年代以降) 7.5.「母語」と「華語/中国語」の変質-若い世代の言語観により- 7.6.おわりに
第8章 少年時代の断片化された記憶、そして<原体験>
8.1.はじめに 8.2.『ほろびた国の旅』を書くこと 8.3.五族協和と「あのころのふつうの日本人のこども」 8.4.引揚げと「あのころのふつうの日本人のこども」 8.5.おわりに
第9章 ロシアの「東」と「西」
9.1.ロシアにおける近代化 9.2.ソビエト・ロシア映画にみるロシア社会 9.3.『職場恋愛(Служебный роман)』に見る34年の生活の変化 9.4.ソ連・ロシア社会における女性像 9.5.ロシアの目指す「近代化」とロシアの意識
第10章 結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
209.7 209.7
世界史-20世紀 近代化 文学と社会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。