検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅の中世 

著者名 末木 文美士/著
著者名ヨミ スエキ フミヒコ
出版者 臨川書店
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架18882/25/1102666368一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101004425
書誌種別 図書
書名 禅の中世 
書名ヨミ ゼン ノ チュウセイ
仏教史の再構築
言語区分 日本語
著者名 末木 文美士/著
著者名ヨミ スエキ フミヒコ
出版地 京都
出版者 臨川書店
出版年月 2022.7
本体価格 ¥3300
ISBN 978-4-653-04168-9
ISBN 4-653-04168-9
数量 330p
大きさ 20cm
分類記号 188.82
件名 禅宗-歴史
注記 文献:p319〜327
内容紹介 日本仏教史の転換点において、禅はどのように総合的な視座を獲得したのか。新仏教対旧仏教、または顕密仏教対異端派といった二項対立的な見方を脱却し、中世禅を捉えなおす必要を指摘してきた著者の研究の集大成。
著者紹介 1949年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。東京大学・国際日本文化研究センター名誉教授。専門は仏教学・日本思想史。著書に「親鸞」など。
目次タイトル Ⅰ 中世仏教の豊饒
第一章 思想史の中の中世 第二章 選択から総合へ 第三章 中世仏教の形成 第四章 東アジア仏教と東アジア周縁仏教 第五章 仏教と身体性
Ⅱ 中世禅の複合
第一章 中世禅への新視角 第二章 日本禅宗の形成 第三章 栄西 第四章 聖一派と禅密融合 第五章 禅と諸宗の交渉 第六章 中世禅における言葉と知



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第二次大戦中のアジアにいた宗教家たち 槻木 瑞生/著
2 真宗大谷派「開教使」藤井靜宣 大東 仁/著
3 水野梅曉ならびに藤井靜宣(草宣)と東亜同文書院 石田 卓生/著
4 淨圓寺資料について 新野 和暢/著
5 藤井靜宣(草宣)の活動と彼の収集した中国仏教雑誌・新聞について 坂井田 夕起子/著
6 藤井靜宣関係史料の調査状況 広中 一成/著 長谷川 怜/著
7 藤井草宣年譜と雑誌一覧 坂井田 夕起子/編
8 書籍・雑誌目録 大東 仁/編 新野 和暢/編
9 書簡・メモ目録 広中 一成/編 長谷川 怜/編

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
520.4 520.4
建築
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。