検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

母子生活支援施設の研究 

著者名 横井 義広/著
著者名ヨミ ヨコイ ヨシヒロ
出版者 文化書房博文社
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36941/23/0106877609一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101178859
書誌種別 図書
書名 母子生活支援施設の研究 
書名ヨミ ボシ セイカツ シエン シセツ ノ ケンキュウ
高機能化・多機能化をめざして
言語区分 日本語
著者名 横井 義広/著
著者名ヨミ ヨコイ ヨシヒロ
出版地 東京
出版者 文化書房博文社
出版年月 2024.7
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-8301-1336-9
ISBN 4-8301-1336-9
数量 134p
大きさ 21cm
分類記号 369.41
件名 母子福祉
注記 文献:p128〜134
内容紹介 母子生活支援施設の施設長が、施設の機能と役割、高機能化・多機能化について解説。地域支援を行うための多機能化について具体的に述べ、高機能化・多機能化の事例を紹介。母子生活支援施設が進むべき可能性も提示する。
著者紹介 千葉県生まれ。社会福祉法人母子生活支援施設リフレここのえ施設長。東京家政学院大学非常勤講師。社会福祉士。
目次タイトル 第1章 母子生活支援施設の現状
第1節 母子生活支援施設の現状 第2節 母子生活支援施設の機能 第3節 ドメスティック・バイオレンスの影響と治療
第2章 求められる母子生活支援施設の機能と役割
第1節 ひとり親家庭をめぐる課題 第2節 国が現在子ども家庭分野で課題だと考えていること 第3節 国が求める母子生活支援施設機能と役割 第4節 全国母子生活支援施設協議会の考える母子生活支援施設の機能と役割
第3章 高機能化・多機能化の概念
第1節 国が示している高機能化・多機能化について 第2節 母子生活支援施設の基本機能 第3節 母子生活支援施設の高機能化 第4節 親子関係再構築支援機能(高機能化) 第5節 親子分離についての入所前アセスメント機能(高機能化) 第6節 DV・虐待等暴力被害支援機能(高機能化) 第7節 外国籍世帯支援機能(高機能化) 第8節 産前・産後母子支援機能(高機能化) 第9節 サテライト型母子生活支援施設の設置(高機能化)
第4章 母子生活支援施設の多機能化
第1節 児童家庭支援センターの受託(多機能化) 第2節 特定妊婦支援(多機能化) 第3節 国の事業の受託(子育て短期支援事業・親子支援事業・親子関係形成支援事業・子育て世帯訪問支援事業・児童育成支援拠点事業等多機能化) 第4節 母子生活支援施設が多機能化することの有用性 第5節 地域支援やアフターケアを支えるための本体機能の強化と措置費体系と今後の方向性
第5章 親子関係再構築支援の実例(高機能化)
第6章 産前・産後母子支援の取り組みの事例(高機能化)
第7章 外国籍家庭支援の事例(高機能化)
第8章 自立支援担当職員の業務の事例(多機能化)
第9章 社会福祉法人同胞援護婦人連盟リフレここのえの現状
第10章 母子生活支援施設に入所している母親に関する研究(抄録)-施設における支援と自尊感情の関連性-
第11章 「ひとり親家庭支援センターの創設とアウトリーチの拠点を目指して〜母子生活支援施設の高機能化と多機能化の推進〜(案)」



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
915.32 915.32
紀 貫之 土佐日記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。