検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代監査規範の転換点 

著者名 任 章/著
著者名ヨミ ニン アキラ
出版者 同文舘出版
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33697/66/0106755508一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100907979
書誌種別 図書
書名 現代監査規範の転換点 
書名ヨミ ゲンダイ カンサ キハン ノ テンカンテン
20世紀アメリカ会計監査史の一断面
言語区分 日本語
著者名 任 章/著
著者名ヨミ ニン アキラ
出版地 東京
出版者 同文舘出版
出版年月 2021.6
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-495-21029-8
ISBN 4-495-21029-8
数量 16,192p
大きさ 22cm
分類記号 336.97
件名 会計監査-歴史
注記 主要な史実:p168〜176 文献:p177〜185
内容紹介 監査の厳格化へ向かう歴史の転換点を見定めるため、主にコーエン「監査人の責任」委員会報告書を対象に検証。会計不正により惹起された1970年代アメリカの監査改革派の動向を追跡する。
目次タイトル 序章 対象と方法
Ⅰ 研究テーマ設定の背景 Ⅱ 本書の展開と固有の限界
第1章 プロローグ
Ⅰ 19世紀末 Ⅱ 20世紀初頭 Ⅲ 1920年代 Ⅳ 1929年経済大恐慌前後 Ⅴ 1925年ウルトラマーレス社事件の意味
第2章 20世紀
Ⅰ 法定監査制度導入前後の会計プロフェッション界と米国証券取引委員会 Ⅱ 1960年代以降 Ⅲ 1973年エクイティ・ファンディング社事件の衝撃と監査環境 Ⅳ 監査における哲学的視点 Ⅴ 嵐の終わり
第3章 1978年コーエン「監査人の責任」委員会報告書について
Ⅰ 監査人の責任委員会 Ⅱ 監査人の責任委員会報告書各章の展開
第4章 「監査人の責任」委員会報告書を形成した個別研究
Ⅰ 勧告の焦点となった研究プロジェクトの概要 Ⅱ 影響を与えた個別研究例
第5章 コーエン「監査人の責任」委員会報告書に対する批判と評価
Ⅰ 他の委員会と産業界を中心にする保守層からの批判 Ⅱ 研究界や議会小委員会を中心にする改革派からの批判 Ⅲ 本邦研究者からの批判と評価
第6章 1980年代後半における監査改革の歩み
Ⅰ 1986年財務不正発見開示法案 Ⅱ トレッドウェイ委員会へ引き継がれた監査改革のレガシー
第7章 1978年「監査人の責任」委員会報告書の周辺
Ⅰ 1966年『基礎的会計理論ステートメント』(AAA/ASOBAT) Ⅱ 1973年『基礎的監査概念ステートメント』(AAA/ASOBAC) Ⅲ 1977年『会計理論及び理論承認ステートメント』(AAA/SATTA) Ⅳ 1978年アブデル・カリク=ケラー編『実務と開示に与える会計学研究の影響』 Ⅴ 1978年シャンドル『監査の理論-評価,調査と判断』 Ⅵ 1976年ロバートソン『監査』 Ⅶ 1988年フリント『監査の原理と原則』
第8章 コーエン委員会勧告に対する組織的な拒絶
Ⅰ 1978年AICPAオリファント委員会 Ⅱ 1979年AICPAミナハン・サボイエ・ニアリー委員会 Ⅲ 1986年AICPAアンダーソン委員会
終章 結論と展望
Ⅰ 結論 Ⅱ コーエン委員会報告書の永続的価値 Ⅲ 今後の展望と執筆後記



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
336.97 336.97
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。