検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会保障裁判研究 

著者名 矢嶋 里絵/編著
著者名ヨミ ヤジマ リエ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架364/126/0106756560一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100908920
書誌種別 図書
書名 社会保障裁判研究 
書名ヨミ シャカイ ホショウ サイバン ケンキュウ
現場主義・創造的法学による人権保障
言語区分 日本語
著者名 矢嶋 里絵/編著   田中 明彦/編著   石田 道彦/編著   高田 清恵/編著   鈴木 靜/編著
著者名ヨミ ヤジマ リエ タナカ アキヒコ イシダ ミチヒコ タカタ キヨエ スズキ シズカ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.6
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-623-08833-1
ISBN 4-623-08833-1
数量 13,482p
大きさ 22cm
分類記号 364
件名 社会保障
注記 社会保障裁判年表:p457〜474
内容紹介 現場主義に基づき、1980年以降の社会保障をめぐる裁判を分析。また、困難を抱えている人々の生活と法制度の実態を解明し、創造的法学の視座・手法を裁判研究を通して提示する。「社会保障裁判」の続編。
著者紹介 東京都立大学人文社会学部教授。
目次タイトル 序章 社会保障裁判研究と創造的法学
第1章 現代的な最低生活保障とは何か
第1節 生活保護訴訟の現在と課題 第2節 生存権裁判 第3節 生活保護 第4節 若年失業者の稼働能力活用 第5節 高生活保護訴訟
第2章 皆年金の実質化を求めて
第1節 年金の法制度および年金問題・裁判の動向 第2節 宮岸年金訴訟 第3節 学生障害無年金訴訟
第3章 社会保険医療の限界
第1節 医療分野における社会保障裁判の動向 第2節 混合診療訴訟 第3節 旭川市国民健康保険条例訴訟
第4章 高齢者の尊厳と独立を求めて
第1節 高齢者に関する法と裁判事例の動向 第2節 浅田訴訟 第3節 グループホーム致死事件 第4節 JR東海認知症事故訴訟
第5章 障害のある人ともに生きる社会の実現のために
第1節 障害のある人の法と裁判事例の動向 第2節 和歌山24時間介護保障訴訟 第3節 成年被後見人の選挙権 第4節 サン・グループ事件判決の今日的意義
第6章 子ども・女性の貧困の克服を目指して
第1節 子ども・女性に関する法と裁判事例の動向 第2節 中嶋訴訟 第3節 公立保育所の廃止・民営化裁判
第7章 外国人の社会保障の権利
第1節 外国人に関する法と裁判事例の動向 第2節 第二次塩見訴訟 第3節 不法滞在外国人への国保適用訴訟
第8章 ハンセン病裁判の歴史と展望
第1節 ハンセン病裁判の意義と課題 第2節 ハンセン病違憲国賠訴訟 第3節 韓国・台湾ハンセン病補償法訴訟
第9章 人権のための闘いと社会保障裁判の展望
第1節 福祉権運動と受給者の権利擁護 第2節 社会保障争訟における「権利」論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

矢嶋 里絵 田中 明彦 石田 道彦 高田 清恵 鈴木 靜
2021
364 364
社会保障
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。