検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国フェスの社会言語学 

著者名 猿橋 順子/著
著者名ヨミ サルハシ ジュンコ
出版者 三元社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架80103/59/0106758798一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100912813
書誌種別 図書
書名 国フェスの社会言語学 
書名ヨミ クニフェス ノ シャカイ ゲンゴガク
多言語公共空間の談話と相互作用
言語区分 日本語
著者名 猿橋 順子/著
著者名ヨミ サルハシ ジュンコ
出版地 東京
出版者 三元社
出版年月 2021.7
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-88303-534-2
ISBN 4-88303-534-2
数量 229p
大きさ 21cm
分類記号 801.03
件名 言語社会学   外国人(日本在留)   国際文化交流   イベント
注記 文献:p221〜229
内容紹介 国名をテーマにしたフェスティバル「国フェス」。国際交流・理解を謳い、期間限定でそこに持ち込まれる多種多様なモノ・コト・価値などを、主に社会言語学の手法を用いて探究する。
著者紹介 青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際コミュニケーション専攻博士後期課程修了。同大学国際政治経済学部国際コミュニケーション学科教授。博士(国際コミュニケーション)。
目次タイトル 第1章 国フェスの社会言語学的研究
1.はじめに 2.国フェス研究の意義 3.国フェスの社会言語学的研究の意義 4.研究の方法 5.本書の事例研究の位置づけ
第2章 調査の手順と国フェス事例の概要
1.はじめに 2.調査の手順 3.国フェスの概要 4.国フェスの傾向と特徴 5.本章のまとめ
第3章 国フェスのチラシのマルチモーダル談話分析
1.はじめに 2.チラシの社会的機能と談話 3.チラシの横断的なMDA 4.チラシの多言語使用についてのMDA 5.チラシに凝集される国フェスの談話 6.本章のまとめ
第4章 国フェス会場に展開される国名・地名
1.はじめに 2.国名 3.都市名 4.当該国の地名と日本の地名 5.本章のまとめ
第5章 トークショーでの二言語使用
1.はじめに 2.事例概要 3.トークショーの相互作用分析 4.通訳が欠落する契機と共起するこ 5.本章のまとめ
第6章 参加型の言語関連活動
1.はじめに 2.出店エリアの言語関連活動 3.参加型の言語関連活動の事例 4.文化資本としての当該国言語の可能性 5.本章のまとめ
第7章 音楽ライブでの多言語使用
1.はじめに 2.事例概要 3.楽曲間トークの談話分析 4.多言語シンガーの談話戦略と台湾原住民言語の位置づけ 5.本章のまとめ
第8章 感染症対策を講じた国フェスから見えること
1.はじめに 2.コロナ禍のイベント開催方針と代々木公園の国フェス 3.「新しい日常」のベトナムフェスティバル2020 4.実地調査から見える人々の相互作用 5.本章のまとめ
第9章 結論
1.はじめに 2.各章の結果と考察 3.国フェスの談話 4.国フェス研究の課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
801.03 801.03
言語社会学 外国人(日本在留) 国際文化交流 イベント
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。