蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
世界文学総合目録 第8巻
|
| 著者名 |
川戸 道昭/編著
|
| 著者名ヨミ |
カワト ミチアキ |
| 出版者 |
大空社
|
| 出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 参考開架 | 9031/28/8 | 2102513128 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000002324749 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界文学総合目録 第8巻 |
| 巻次(漢字) |
第8巻 |
| 書名ヨミ |
セカイ ブンガク ソウゴウ モクロク |
| 各巻書名 |
ロシア編 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
川戸 道昭/編著
榊原 貴教/編著
|
| 著者名ヨミ |
カワト ミチアキ サカキバラ タカノリ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
大空社
ナダ出版センター
|
| 出版年月 |
2012.7 |
| 本体価格 |
¥24000 |
| ISBN |
978-4-283-00638-6 |
| ISBN |
4-283-00638-6 |
| 数量 |
650p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
903.1
|
| 件名 |
翻訳文学-書誌
|
| 各巻件名 |
ロシア・ソビエト文学-書誌 |
| 内容紹介 |
明治初年から昭和20年までに初訳が行われた外国作家を網羅し、その作家の翻訳作品を掲載した作家・作品別総合目録。第8巻では、アンドレーエフ、ゴーゴリ、チェーホフなど、ロシアの作家を収録。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序 ドイツ詩とキリスト教 |
|
|
|
|
| 2 |
一、宗教詩は、詩とは別なものか |
|
|
|
|
| 3 |
二、ドイツ・コラールの起源 |
|
|
|
|
| 4 |
三、寛容の問題 |
|
|
|
|
| 5 |
第一章 宗教詩における歴史性とその影響 |
|
|
|
|
| 6 |
一、クノルの歌「朝の祈り」(一六八四) |
|
|
|
|
| 7 |
二、光について語る伝統 |
|
|
|
|
| 8 |
三、福音の光におけるルターの解釈 |
|
|
|
|
| 9 |
四、クノルとオーピッツ |
|
|
|
|
| 10 |
五、クノルとカバラ |
|
|
|
|
| 11 |
六、ズルツバッハの各宗派共用施設 |
|
|
|
|
| 12 |
七、イメージの持つ力 |
|
|
|
|
| 13 |
八、図像(形象)の伝えるもの |
|
|
|
|
| 14 |
第二章 「聖なるもの」か「崇高なるもの」か |
|
|
|
|
| 15 |
一、ルターからゲルハルトまで |
|
|
|
|
| 16 |
二、十八世紀、啓蒙主義の時代 |
|
|
|
|
| 17 |
三、「崇高なるもの」と「聖なるもの」 |
|
|
|
|
| 18 |
四、同時代のイギリス詩 |
|
|
|
|
| 19 |
第三章 現代ドイツ詩における宗教経験の記述 |
|
|
|
|
| 20 |
一、ヨッヘン・クレッパー「夕の歌」 |
|
|
|
|
| 21 |
二、コンラート・ヴァイス「もの書く者」 |
|
|
|
|
| 22 |
三、ゲオルク・トラークル「深淵より」 |
|
|
|
|
| 23 |
四、ゴットフリート・ベン「悲嘆ノ舞曲」 |
|
|
|
|
| 24 |
五、インゲボルク・バッハマン「いつかきっと祭りは来る」 |
|
|
|
|
| 25 |
第四章 現代ドイツ詩における「神義論」の問い |
|
|
|
|
| 26 |
一、意味への問い |
|
|
|
|
| 27 |
二、神義論的問いの由来 |
|
|
|
|
| 28 |
三、問いの現在 |
|
|
|
|
| 29 |
四、神義論と歴史 |
|
|
|
|
| 30 |
第五章 超越ぬきの創作<Dichtung詩作> |
|
|
|
|
| 31 |
一、『ブリキの太鼓』(一九五九) |
|
|
|
|
| 32 |
二、『頭からの生誕』(一九八〇) |
|
|
|
|
| 33 |
三、『女ネズミ』(一九八六) |
|
|
|
|
| 34 |
第六章 舞台にのせられた福音 |
|
|
|
|
| 35 |
一、フェーリクス・ミッテラー『聖痕』 |
|
|
|
|
| 36 |
二、フランツ・クサヴァー・クレッツ『降誕祭の死』 |
|
|
|
|
| 37 |
三、ルートヴィヒ・トーマ『マグダレーナ』 |
|
|
|
|
| 38 |
四、三幅対の考察 |
|
|
|
|
| 39 |
五、キリスト教的著作家としての立処 |
|
|
|
|
| 40 |
結び ドイツ文学から日本の状況へ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ