蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ポーランド中近世史研究論集
|
著者名 |
井内 敏夫/著
|
著者名ヨミ |
イノウチ トシオ |
出版者 |
刀水書房
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2349/43/ | 2102982172 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100968420 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポーランド中近世史研究論集 |
書名ヨミ |
ポーランド チュウキンセイシ ケンキュウ ロンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井内 敏夫/著
|
著者名ヨミ |
イノウチ トシオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
刀水書房
|
出版年月 |
2022.2 |
本体価格 |
¥14000 |
ISBN |
978-4-88708-463-6 |
ISBN |
4-88708-463-6 |
数量 |
25,935p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
234.9
|
件名 |
ポーランド-歴史
|
内容紹介 |
君主政を前提とするポーランド共和主義の歴史的意味を半世紀にわたり問い続けた全論考を集成。社会の自律性をキーワードに、ポーランドの「選挙王政」「王国の王冠」「共和政」の概念と実態を解明する。 |
著者紹介 |
1947年徳島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学(西洋史)専攻退学。同大学名誉教授。著書に「ヨーロッパ史のなかのエリート」など。 |
目次タイトル |
第一部 総論 |
|
第一章 ジェチポスポリタ、あるいはポーランドにおける共和主義の伝統について 第二章 前近代と近代のレスプブリカ-ポーランドからヨーロッパの国制観念をかいまみる 第三章 ポーランド史における三つの自由 第四章 ポーランド「防壁」論の歴史的考察 |
|
第二部 中世史 |
|
第五章 初期中世ポーランドの国家・社会構造-公の権利体制の研究 第六章 初期中世ポーランドの貢祖「ナジャズ」について 第七章 初期中世ポーランドの運搬と交通奉仕義務-プシェヴドを中心に 第八章 初期中世ポーランドにおける騎士の権利と大土地所有-ルーシへのまなざしをもって 第九章 一三世紀ポーランドの都市改革と「ドイツ法」-一二五三年のポズナンの「建設」特許状を中心として 第一〇章 一二五三年のポズナン市のロカーツィア-その事業過程と空間的構造を中心にして 第一一章 シトー会修道院『ヘンリクフの書』にみる一三世紀ポーランド社会の変容-土地領主制・「公の農民」・ドイツ植民 第一二章 盛期中世における植民法としてのドイツ法とその起源-ベネディクト・ジェンターラの論文紹介中心として 第一三章 一四-一五世紀前半のポーランドにおける王と国家と社会-共和主義の起源に関する一考察 第一四章 戴冠祭式書にみる中近世ポーランド王権への神の宿り方-テオクラシー的専制と合意 |
|
第三部 近世・近代史 |
|
第一五章 ヤギェウォ家時代のポーランドにおける国王選挙とシュラフタ 第一六章 スタニスワフ・コナルスキの著書にみるリベルム・ヴェト 第一七章 ポーランドのリベルム・ヴェト考-その法的根拠について 第一八章 ポーランド四年議会と社会の近代化-一七九一年都市法を中心にして 第一九章 ポーランド四年議会(一七八八-九二)におけるユダヤ人問題と都市 第二〇章 マテウシュ・ブトゥリモーヴィチ『ポーランドのユダヤ人を国にとって有益な公民にする方法』一七八九年A Means whereby to Transform the Polish Jews into Useful Citizens of the Country,by M.Butrymowicz. 第二一章 タデウシュ・コシチューシュコとアメリカ独立革命 第二二章 一八四六年のポーランド-クラクフ蜂起とガリツィア農民運動 終章 シュラフタ共和政とポーランドのお国柄 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ