蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
レキシコン研究の新視点
|
著者名 |
岸本 秀樹/編
|
著者名ヨミ |
キシモト ヒデキ |
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 801/150/ | 0106886143 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101195320 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レキシコン研究の新視点 |
書名ヨミ |
レキシコン ケンキュウ ノ シンシテン |
|
統語・語用と語の意味の関わり |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岸本 秀樹/編
日高 俊夫/編
工藤 和也/編
|
著者名ヨミ |
キシモト ヒデキ ヒダカ トシオ クドウ カズヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2024.10 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-7589-2406-1 |
ISBN |
4-7589-2406-1 |
数量 |
9,341p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
801
|
件名 |
言語学
|
内容紹介 |
レキシコン理論における「語彙の情報とは何か」という究極の問いに答えるべく、概念意味論、生成語彙論、分散形態論などの理論的枠組みや、実験、定量的分析といった研究手法に基づく論考を収録する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
意味合成の領域とレキシコンからシンタクスへの写像 |
工藤 和也/著 |
|
|
|
2 |
「場所格交替」再訪 |
岸本 秀樹/著 |
|
|
|
3 |
韓国語における受動文の派生と二重使役の衰退について |
青柳 宏/著 |
|
|
|
4 |
「ではないか」構文における節構造と上方再分析 |
森山 倭成/著 |
|
|
|
5 |
とりたて詞の焦点拡張と多重生起 |
佐野 まさき/著 |
|
|
|
6 |
日本語の指示詞の意味と語用論 |
澤田 淳/著 |
|
|
|
7 |
「普通に」における語用論的意味 |
日高 俊夫/著 |
|
|
|
8 |
「Vすることを始める」の持つ「習慣性」 |
山田 彬堯/著 |
|
|
|
9 |
テシマウは本当に完了のアスペクト形式なのか |
中谷 健太郎/著 |
|
|
|
10 |
ダケの語彙的意味 |
富岡 諭/著 |
|
|
|
11 |
動詞「掘る」の多義性について |
澁谷 みどり/著 |
|
|
|
12 |
5種類の接辞「っこ」の意味と機能 |
木戸 康人/著 |
|
|
|
13 |
分散形態論と語彙的V-V複合語の意味構成 |
田中 秀治/著 |
|
|
|
14 |
日本語数表現に見る異形態 |
依田 悠介/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ