1 |
第1章 世界の畜産物生産立地の南北逆転 |
|
|
|
|
2 |
1.発展途上国での畜産物革命 |
|
|
|
|
3 |
2.世界の畜産物生産の南北逆転は起きるか |
|
|
|
|
4 |
3.鶏卵、食肉の世界的立地変動、そして第3の波 |
|
|
|
|
5 |
第2章 バイオエネルギー生産の鶏卵生産への脅威 |
|
|
|
|
6 |
1.序 |
|
|
|
|
7 |
2.はじめに-バイオエネルギー生産ブーム- |
|
|
|
|
8 |
3.エタノール・バイオディーゼル油生産の展開 |
|
|
|
|
9 |
4.アメリカとEUのバイオ燃料生産:耕地の需要と利用 |
|
|
|
|
10 |
5.畜産におけるバイオ燃料生産と副生産物の利用 |
|
|
|
|
11 |
6.結論 |
|
|
|
|
12 |
7.予測と検討 |
|
|
|
|
13 |
第3章 バイオエネルギー生産の世界鶏肉生産への脅威 |
|
|
|
|
14 |
1.はじめに-バイオエネルギー生産の最近のブーム- |
|
|
|
|
15 |
2.鶏肉と七面鳥との関連でみた時系列分析 |
|
|
|
|
16 |
3.家禽肉貿易の変化 |
|
|
|
|
17 |
4.エタノールとバイオディーゼル生産の発展 |
|
|
|
|
18 |
5.EUとアメリカでのバイオ生産計画-耕地需要と利用- |
|
|
|
|
19 |
6.要約 |
|
|
|
|
20 |
第4章 10年後(2016年)における世界家禽肉産業の展望 |
|
|
|
|
21 |
1.はじめに-問題設定- |
|
|
|
|
22 |
2.1970~2006年の世界家禽肉生産の発展 |
|
|
|
|
23 |
3.1970年と2006年の間の家禽肉生産の動態分析 |
|
|
|
|
24 |
4.2016年までの家禽肉生産の展望 |
|
|
|
|
25 |
5.要約 |
|
|
|
|
26 |
第5章 世界鶏卵産業におけるアジアの役割と展望 |
|
|
|
|
27 |
1.はじめに |
|
|
|
|
28 |
2.1970年以来の世界鶏卵生産展開におけるアジアの役割 |
|
|
|
|
29 |
3.世界の鶏卵貿易の変化とアジア諸国の役割 |
|
|
|
|
30 |
4.アジアの主な鶏卵輸出入国の貿易パターンの変化 |
|
|
|
|
31 |
5.2015年までの鶏卵生産と鶏卵需給計画 |
|
|
|
|
32 |
6.要約 |
|
|
|
|
33 |
第6章 2015年への鶏卵生産の展望 |
|
|
|
|
34 |
1.章の要約 |
|
|
|
|
35 |
2.はじめに-挑戦- |
|
|
|
|
36 |
3.鶏卵生産の発展をどう予測するか?方法論的考察 |
|
|
|
|
37 |
4.データの問題、鶏卵商品の概念 |
|
|
|
|
38 |
5.社会経済的枠組み、基礎人口と経済データ |
|
|
|
|
39 |
6.2015年までの鶏卵生産消費の発展・予測 |
|
|
|
|
40 |
7.2015年における鶏卵生産消費のOECD予測の批判的展望 |
|
|
|
|
41 |
8.2015年の鶏卵生産-地域的展望- |
|
|
|
|
42 |
9.結論 |
|
|
|
|
43 |
第7章 世界における鶏卵生産と貿易の近年の様態 |
|
|
|
|
44 |
1.はじめに-1990年以降のグローバルな鶏卵生産業- |
|
|
|
|
45 |
2.1990年から2007年の間の世界の鶏卵生産の動態 |
|
|
|
|
46 |
3.鶏卵生産の動向-地域的展望- |
|
|
|
|
47 |
4.2006年における世界の鶏卵貿易 |
|
|
|
|
48 |
5.2006年における鶏卵貿易の地域的様態 |
|
|
|
|
49 |
6.今後の予測 |
|
|
|
|
50 |
第8章 世界豚肉生産と貿易構造の動態と2014年への展望 |
|
|
|
|
51 |
1.はじめに |
|
|
|
|
52 |
2.豚肉生産発展の時間空間分析 |
|
|
|
|
53 |
3.豚肉貿易の動向 |
|
|
|
|
54 |
4.10年後~2014年の予測 |
|
|
|
|
55 |
5.結論 |
|
|
|
|
56 |
第9章 アジア、豚肉生産の新しい拠点1996年以降の動向分析 |
|
|
|
|
57 |
1.はじめに |
|
|
|
|
58 |
2.1970年以降の世界の豚肉生産の動態 |
|
|
|
|
59 |
3.勝者と敗者 |
|
|
|
|
60 |
4.EU加盟国における逆行的動向 |
|
|
|
|
61 |
5.小結-アジアが豚肉生産の新拠点- |
|
|
|
|
62 |
第10章 1970年から2006年の期間における牛肉生産の地域別、時代別の動態と2016年までの予測 |
|
|
|
|
63 |
1.はじめに |
|
|
|
|
64 |
2.1970年から2006年までの牛肉生産および水牛肉生産の発展 |
|
|
|
|
65 |
3.成長と生産後退の中心 |
|
|
|
|
66 |
4.2016年までの牛肉生産発展の予測 |
|
|
|
|
67 |
第11章 アニマル・ウエルフェアと世界の鶏卵生産 |
|
|
|
|
68 |
1.はじめに |
|
|
|
|
69 |
2.アニマル・ウエルフェア問題小史 |
|
|
|
|
70 |
3.EUにおける採卵鶏保護規制の科学的側面 |
|
|
|
|
71 |
4.アニマル・ウエルフェアに関する社会経済的視点 |
|
|
|
|
72 |
5.東ヨーロッパのEU加盟と諸課題 |
|
|
|
|
73 |
第12章 各国の概要とアニマル・ウエルフェア対応 |
|
|
|
|
74 |
1.オランダ養鶏業の概要とアニマル・ウエルフェア対応 |
|
|
|
|
75 |
2.スウェーデン |
|
|
|
|
76 |
3.デンマーク |
|
|
|
|
77 |
4.オーストリア |
|
|
|
|
78 |
5.フランス |
|
|
|
|
79 |
6.オーストラリア |
|
|
|
|
80 |
7.アルゼンチン |
|
|
|
|
81 |
8.イラン |
|
|
|
|
82 |
9.中国 |
|
|
|
|
83 |
10.メキシコ |
|
|
|
|
84 |
第13章 アメリカUEPとAWに対する対応 |
|
|
|
|
85 |
1.UEPの歴史と概要 |
|
|
|
|
86 |
2.UEPのアニマル・ウエルフェアに対する積極的対応 |
|
|
|
|
87 |
3.IECの非公式見解(1999年10月) |
|
|
|
|
88 |
4.結論 |
|
|
|
|
89 |
第14章 採卵鶏ケージ飼育に関する住民投票結果から |
|
|
|
|
90 |
1.はじめに-2008年の住民投票- |
|
|
|
|
91 |
2.住民投票結果に対する反応 |
|
|
|
|
92 |
3.中期目標 |
|
|
|
|
93 |
第15章 通常ケージ飼育の禁止がヨーロッパ連合の鶏卵生産業に与える影響 |
|
|
|
|
94 |
1.はじめに:EUのケージ禁止決定に至る歴史 |
|
|
|
|
95 |
2.EUにおける法的規制 |
|
|
|
|
96 |
3.EUの鶏卵生産と貿易への影響 |
|
|
|
|
97 |
4.生産費への影響 |
|
|
|
|
98 |
5.ドイツ、テスト・ケース |
|
|
|
|
99 |
6.ドイツとEUにおける新しい鶏舎方式の費用試算 |
|
|
|
|