蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
企業組織再編成と課税
|
著者名 |
渡辺 徹也/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ テツヤ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 34535/29/ | 0105959826 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000173311 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
企業組織再編成と課税 |
書名ヨミ |
キギョウ ソシキ サイヘンセイ ト カゼイ |
叢書名 |
租税法研究双書
|
叢書番号 |
7 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 徹也/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ テツヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2006.10 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
4-335-32057-4 |
数量 |
10,304p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
345.35
|
件名 |
企業課税
|
内容紹介 |
わが国の組織再編税制につき、アメリカ税法と会社法をもとに平成18年度税制改正にも言及しつつ体系的に論じた。現行制度の考え方や問題点を明らかにし、あるべき姿を提示する。 |
著者紹介 |
1963年福岡県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(法学)。九州大学大学院法学研究院教授。著書に「企業取引と租税回避」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 損益不認識の意味と課税繰延の効果 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ アメリカ法における組織変更の概要 |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ 実現概念と認識概念(Macomber事件とMarr事件) |
|
|
|
|
5 |
Ⅳ 不認識からもたらされる課税繰延の効果 |
|
|
|
|
6 |
Ⅴ 損益不認識の根拠と最近の改正 |
|
|
|
|
7 |
Ⅵ むすび |
|
|
|
|
8 |
第2章 適格要件のあり方および会社法・商法との関係 |
|
|
|
|
9 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
10 |
Ⅱ アメリカ法における組織再編成 |
|
|
|
|
11 |
Ⅲ わが国の組織再編税制 |
|
|
|
|
12 |
Ⅳ 会社法・商法との関係 |
|
|
|
|
13 |
Ⅴ むすび |
|
|
|
|
14 |
第3章 アメリカ組織再編税制における投資持分継続性原理 |
|
|
|
|
15 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
16 |
Ⅱ 導入(初期の判例) |
|
|
|
|
17 |
Ⅲ 適格対価の質と量 |
|
|
|
|
18 |
Ⅳ 現行法規と投資持分継続性 |
|
|
|
|
19 |
Ⅴ 間接的投資持分継続性および事業継続性(Remote COI & COBE) |
|
|
|
|
20 |
Ⅵ 組織再編成後における株式売却と98年COI規則(Post Acquisition COI & New COI Regulation) |
|
|
|
|
21 |
Ⅶ 従前の株主と投資持分継続性(Historic Shareholder COI) |
|
|
|
|
22 |
Ⅷ 法人分割および分割的D型組織再編成における投資持分継続性 |
|
|
|
|
23 |
Ⅸ むすび |
|
|
|
|
24 |
第4章 株式交換・株式移転と税制 |
|
|
|
|
25 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
26 |
Ⅱ 制度の概要 |
|
|
|
|
27 |
Ⅲ 株式交換・株式移転税制と組織再編税制 |
|
|
|
|
28 |
Ⅳ アメリカ法におけるB型組織再編成 |
|
|
|
|
29 |
Ⅴ 商法との関係 |
|
|
|
|
30 |
Ⅵ むすび |
|
|
|
|
31 |
第4章補論1 株式交換・株式移転に関する平成18年度税制改正とその問題点 |
|
|
|
|
32 |
Ⅰ はじめに(概説) |
|
|
|
|
33 |
Ⅱ 適格要件 |
|
|
|
|
34 |
Ⅲ 課税上の取扱い |
|
|
|
|
35 |
Ⅳ 若干の検討 |
|
|
|
|
36 |
Ⅴ むすび |
|
|
|
|
37 |
第4章補論2 タックス・ヘイブンへの親会社機能の移転 |
|
|
|
|
38 |
Ⅰ はじめに(概説) |
|
|
|
|
39 |
Ⅱ インバージョン取引の目的 |
|
|
|
|
40 |
Ⅲ 議会の反応(否認規定の創設) |
|
|
|
|
41 |
Ⅳ 会社法とインバージョン |
|
|
|
|
42 |
Ⅴ むすび |
|
|
|
|
43 |
第5章 税法における適格合併の概念 |
|
|
|
|
44 |
Ⅰ はじめに(問題提起) |
|
|
|
|
45 |
Ⅱ わが国における課税繰延の根拠と実定法上の適格要件 |
|
|
|
|
46 |
Ⅲ アメリカ法におけるC型組織再編成の概要 |
|
|
|
|
47 |
Ⅳ 適格要件その1-議決権株式のみとの交換- |
|
|
|
|
48 |
Ⅴ 適格要件その2-実質的にすべての資産の移転- |
|
|
|
|
49 |
Ⅵ わが国への示唆 |
|
|
|
|
50 |
Ⅶ むすび |
|
|
|
|
51 |
第6章 分割税制に関する濫用とその規制 |
|
|
|
|
52 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
53 |
Ⅱ 内国歳入法典355条における法人分割税制の概要 |
|
|
|
|
54 |
Ⅲ 「株式購入プラス法人分割」取引への規制(歳入法典355条(d)) |
|
|
|
|
55 |
Ⅳ 「法人分割プラス法人取得」取引への規制(歳入法典355条(e)) |
|
|
|
|
56 |
Ⅴ 三段階課税の問題(基準価格据置問題) |
|
|
|
|
57 |
Ⅵ わが国における分割税制とその検討 |
|
|
|
|
58 |
Ⅶ むすび |
|
|
|
|
59 |
第7章 組織再編税制における非適格取引 |
|
|
|
|
60 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
61 |
Ⅱ 制度の概略 |
|
|
|
|
62 |
Ⅲ 適格組織再編成に関する基本概念 |
|
|
|
|
63 |
Ⅳ 分割型の単独新設分割と2つの基準(2つの入り口) |
|
|
|
|
64 |
Ⅴ 非按分型分割 |
|
|
|
|
65 |
Ⅵ 交付金の支払い |
|
|
|
|
66 |
Ⅶ 各適格要件に関する解釈論と立法論 |
|
|
|
|
67 |
Ⅷ むすび |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ