検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パートナーシップ国際平和活動 

著者名 篠田 英朗/著
著者名ヨミ シノダ ヒデアキ
出版者 勁草書房
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3295/26/0106762235一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100921876
書誌種別 図書
書名 パートナーシップ国際平和活動 
書名ヨミ パートナーシップ コクサイ ヘイワ カツドウ
変動する国際社会と紛争解決
言語区分 日本語
著者名 篠田 英朗/著
著者名ヨミ シノダ ヒデアキ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2021.8
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-326-30304-5
ISBN 4-326-30304-5
数量 10,254p
大きさ 22cm
分類記号 329.5
件名 国際紛争   平和
内容紹介 紛争社会に平和をもたらすため、国連と地域組織等が協力して行う「パートナーシップ国際平和活動」。近年顕著に見られるようになったこの活動を、国際政治の制度・歴史・規範・安全保障体制などの諸側面から分析する。
著者紹介 1968年神奈川県生まれ。ロンドン大学LSE博士課程修了。東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授(国際関係論)。「「国家主権」という思想」でサントリー学芸賞を受賞。
目次タイトル 序論 なぜ今,パートナーシップ国際平和活動なのか?
第Ⅰ部 パートナーシップ国際平和活動の展開
第1章 パートナーシップ国際平和活動の萌芽
1 ECOWASによる平和活動の始まり 2 NATOによる平和活動の始まり 3 1999年の国連PKOの再建 4 結論
第2章 パートナーシップ国際平和活動の発展
1 新しい国際平和活動の時代 2 ハイブリッド型のパートナーシップ国際平和活動 3 時系列型パートナーシップ国際平和活動 4 機能分化型のパートナーシップ国際平和活動 5 結論
第Ⅱ部 パートナーシップ国際平和活動の性質
第3章 パートナーシップ国際平和活動の制度的・規範的枠組み
1 国際平和活動の諸原則 2 パートナーシップ国際平和活動の法的枠組み 3 重層的な国際安全保障システム 4 結論
第4章 パートナーシップ国際平和活動が前提とする国際社会の秩序
1 国際社会の歴史的展開 2 入れ子構造の国際社会 3 武力紛争と国際平和活動の地域的格差 4 結論
第Ⅲ部 パートナーシップ国際平和活動のジレンマ
第5章 自由主義的平和構築のジレンマ
1 パートナーシップ国際平和活動の条件としての自由民主主義 2 自由主義的平和活動が抱える課題 3 現地社会のオーナーシップが突きつける課題 4 結論
第6章 国際安全保障とパートナーシップ国際平和活動のジレンマ
1 「対テロ戦争」の影響 2 地政学的対立の影響 3 地域的偏差のジレンマ 4 結論
結論 変動する国際社会の中のパートナーシップ国際平和活動



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
329.5 329.5
国際紛争 平和
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。