1 |
第1章 日本の水産における海洋調査のはじまり |
|
|
|
|
2 |
1・1 水産における海洋調査のあけぼの |
|
|
|
|
3 |
1・2 水産調査予察と水産局による海洋調査 |
|
|
|
|
4 |
1・3 外国の漁業調査船によるわが国の周辺の海洋関係調査 |
|
|
|
|
5 |
第2章 漁業基本調査の実施とその内容 |
|
|
|
|
6 |
2・1 国際海洋調査会議の開催と海洋調査についての見聞 |
|
|
|
|
7 |
2・2 漁業基本調査の実施とその目的 |
|
|
|
|
8 |
2・3 漁業基本調査についての具体的な取り組み |
|
|
|
|
9 |
2・4 大阪毎日新聞社による海流調査 |
|
|
|
|
10 |
2・5 浮遊生物学とその調査について |
|
|
|
|
11 |
第3章 地方水産試験場・講習所の設置と海洋調査 |
|
|
|
|
12 |
3・1 地方水産試験場・講習所の設置 |
|
|
|
|
13 |
3・2 赤潮調査について |
|
|
|
|
14 |
3・3 磯焼け調査について |
|
|
|
|
15 |
第4章 「漁業基本調査」から「海洋調査」へ |
|
|
|
|
16 |
4・1 海洋調査に関する世論の展開 |
|
|
|
|
17 |
4・2 漁業基本調査の成果 |
|
|
|
|
18 |
4・3 「漁業基本調査」から「海洋調査」へ |
|
|
|
|
19 |
4・4 地方水産試験場等の海洋調査 |
|
|
|
|
20 |
4・5 海洋調査における科学的な成果 |
|
|
|
|
21 |
4・6 漁業基本調査・海洋調査の評価 |
|
|
|
|
22 |
4・7 天鷗丸と蒼鷹丸 |
|
|
|
|
23 |
第5章 農林省水産試験場の設立と海洋調査事業の新たな展開 |
|
|
|
|
24 |
5・1 海洋調査機関の設置の動き |
|
|
|
|
25 |
5・2 農林省水産試験場の創設と新たな海洋調査の展開 |
|
|
|
|
26 |
5・3 地方水産試験場等による海洋調査 |
|
|
|
|
27 |
5・4 海軍水路部による海洋観測 |
|
|
|
|
28 |
5・5 気象官署による海洋観測 |
|
|
|
|
29 |
5・6 沿岸漁場環境(水質)の調査 |
|
|
|
|
30 |
5・7 漁海況速報の実施 |
|
|
|
|
31 |
第6章 水産における海洋研究の到達点 |
|
|
|
|
32 |
6・1 日本近海各月平均海洋図 |
|
|
|
|
33 |
6・2 黒潮と親潮の海況 |
|
|
|
|
34 |
6・3 瀬戸内海の海況(連絡試験) |
|
|
|
|
35 |
6・4 日本海・黄海・オホーツク海の海況(連絡試験調査) |
|
|
|
|
36 |
6・5 若狭湾およびその沿海の流動 |
|
|
|
|
37 |
6・6 日本海一斉調査 |
|
|
|
|
38 |
6・7 北太平洋距岸一千浬一斉海洋調査 |
|
|
|
|
39 |
6・8 相模湾のブリに関する調査 |
|
|
|
|
40 |
6・9 浮遊生物定量調査 |
|
|
|
|
41 |
6・10 黒潮の異常について |
|
|
|
|
42 |
第7章 冷害と海洋調査 |
|
|
|
|
43 |
7・1 水産試験研究機関による冷害に対する海洋調査 |
|
|
|
|
44 |
7・2 冷害に関する海洋調査の結果とその発生に関する論議 |
|
|
|
|
45 |
第8章 海洋調査と戦争 |
|
|
|
|
46 |
8・1 戦時における海洋調査に関する論議 |
|
|
|
|
47 |
8・2 戦争と海洋調査 |
|
|
|
|
48 |
8・3 戦争と水産業・水産の試験研究 |
|
|
|
|
49 |
第9章 日本漁業の発展と海洋調査との関係 |
|
|
|
|
50 |
9・1 わが国の漁獲統計の歴史 |
|
|
|
|
51 |
9・2 漁獲量の推移と動力付き漁船の増加 |
|
|
|
|
52 |
9・3 カツオ,マグロ漁業 |
|
|
|
|
53 |
9・4 外地出漁 |
|
|
|
|
54 |
9・5 北洋漁業 |
|
|
|
|
55 |
9・6 底魚漁業 |
|
|
|
|
56 |
9・7 漁業の発展と海洋調査 |
|
|
|
|
57 |
第10章 まとめ |
|
|
|
|
58 |
10・1 なぜ漁業基本調査,海洋調査をなし得たのか |
|
|
|
|
59 |
10・2 漁業基本調査・海洋調査が漁業振興に果たした役割は何か |
|
|
|
|
60 |
10・3 漁業基本調査・海洋調査における国と県の役割はどうだったのか |
|
|
|
|
61 |
10・4 なぜ,今海洋調査なのか |
|
|
|
|
62 |
資料 |
|
|
|
|
63 |
1.水産海洋調査改善の具体的方策(要約) |
|
|
|
|
64 |
2.水産調査の方法に就て |
|
|
|
|
65 |
3.漁業基本調査(漁業基本調査ノ目的及方法) |
|
|
|
|
66 |
4.漁業基本調査報告・海洋調査彙報・水産試験場報告一覧(漁業・海洋関係) |
|
|
|
|
67 |
5.日本環海海流調査業績 |
|
|
|
|
68 |
6.地方水産試験場の海洋・資源関係試験事項 |
|
|
|
|
69 |
7.わが国の明治期から戦前までの水産における海洋モニタリング調査 |
|
|
|
|
70 |
8.海洋調査ト魚族ノ廻游 |
|
|
|
|
71 |
9.海洋観測と漁業の関係 |
|
|
|
|
72 |
10.大正7年水産事務協議会「海洋調査連絡方法に関する件」の協定事項 |
|
|
|
|
73 |
11.農林省水産試験場事業報告(海洋関係部門) |
|
|
|
|
74 |
12.新ニ協定シタル連絡試験項目 |
|
|
|
|
75 |
13.瀬戸内海水産振興協議会で決定された試験調査事項 |
|
|
|
|
76 |
14.漁況の速報並に予報に関する件 |
|
|
|
|
77 |
15.わが国の漁業の発達と海洋調査関連事項について |
|
|
|
|