検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世文学・作者と様式に関する私見 

著者名 濱田 啓介/著
著者名ヨミ ハマダ ケイスケ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91025/131/2102965912一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100923497
書誌種別 図書
書名 近世文学・作者と様式に関する私見 
書名ヨミ キンセイ ブンガク サクシャ ト ヨウシキ ニ カンスル シケン
言語区分 日本語
著者名 濱田 啓介/著
著者名ヨミ ハマダ ケイスケ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2021.9
本体価格 ¥6700
ISBN 978-4-8140-0365-5
ISBN 4-8140-0365-5
数量 4,411p
大きさ 23cm
分類記号 910.25
件名 日本文学-歴史-江戸時代
内容紹介 馬琴・西鶴・近松らの特異な様式に迫る作者論、近世文学の膨大なテクスト言語を扱う文体論、比較文学論、正体不明の怪奇談作家の愛すべき人間像を浮き彫りにした「伊丹椿園は津国屋善五郎なり」など、多彩な論考を収録する。
著者紹介 1930年東京生まれ。京都大学文学部卒業。同大学博士(文学)。同大学名誉教授。「近世小説・営為と様式に関する私見」で角川源義賞受賞。
目次タイトル 1 比較文学偏西風
2 国民歌謡「夜明けの唄」と「DAYBREAK」
3 日本文学における別れ時の言い方
4 『道中膝栗毛』の進行記述形式の成立について
5 秩序への回帰
6 <愛想づかし>概観
7 幕末読本の一傾向
8 読本研究五十年の歩みと展望
9 茶番要説
10 外濠を埋めてかかれ
11 近松心中物の最期場について
12 都の錦に関する一資料
13 吉文字屋本の作者に関する研究
14 伊丹椿園は津国屋善五郎なり
15 画本読本の作者速水春暁斎伝攷
16-1 都市生活と家
16-2 寛政享和期の曲亭馬琴に関する諸問題
17-1 『里見八犬伝』と「里見軍記」
17-2 八犬伝依拠小攷
17-3 八犬伝依拠二攷
18-1 馬琴の所謂稗史七法則について
18-2 鹿島則幸氏蔵著作堂手沢本『忠義水滸伝』について
18-3 『水滸伝発揮略評』と『水滸後伝国字評第六則』



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
910.25 910.25
日本文学-歴史-江戸時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。