検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本草和名 

著者名 丸山 裕美子/編著
著者名ヨミ マルヤマ ユミコ
出版者 汲古書院
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架4999/22/1102626157一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100925343
書誌種別 図書
書名 本草和名 
書名ヨミ ホンゾウ ワミョウ
影印・翻刻と研究
言語区分 日本語
著者名 丸山 裕美子/編著   武 倩/編著
著者名ヨミ マルヤマ ユミコ ブ セイ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2021.8
本体価格 ¥13000
ISBN 978-4-7629-4239-6
ISBN 4-7629-4239-6
数量 5,605p
大きさ 22cm
分類記号 499.9
件名 本草和名
個人件名 深根 輔仁
内容紹介 延喜末年に勅撰された本草の和名辞書で、医博士・深根輔仁が編纂した「本草和名」を影印・翻刻。「敦煌写本本草書と古代日本の本草書」などの研究も掲載し、「本草和名」の歴史的意義と国語学的意義を明らかにする。
著者紹介 1961年生まれ。愛知県立大学日本文化学部教授。専攻は日本古代史。
目次タイトル 序章
一 『本草和名』概略 二 『本草和名』の再発見と版本刊行 三 『本草和名』の写本について 四 岩瀬本『本草和名』書誌 五 小島尚質(宝素)・尚真父子略歴 六 小島尚質(宝素)・尚真父子と『本草和名』
第Ⅰ部 影印
凡例 『本草和名』(西尾市岩瀬文庫所蔵) 上巻 下巻
第Ⅱ部 翻刻
凡例 『本草和名』(西尾市岩瀬文庫所蔵) 上巻 下巻
第Ⅲ部 研究
第一章 敦煌写本本草書と古代日本の本草書
はじめに 一 日本における『新修本草』の受容 二 『本草和名』について 三 『本草和名』の伝来 四 『本草和名』の構成 五 敦煌写本本草書について 六 『本草和名』と敦煌写本『新修本草』 おわりに
第二章 『本草和名』の諸本
はじめに 一 先行研究の整理 二 『本草和名』の写本 三 『本草和名』の版本 おわりに
第三章 『本草和名』と『倭名類聚抄』
第一節 『倭名類聚抄』と『本草和名』の共通出典 はじめに 一 両書の体裁と引用方法 二 両書の間で共通する『新修本草』以外の漢籍出典 おわりに 第二節 『倭名類聚抄』における『本草和名』の誤引 はじめに 一 誤引とは 二 河野の諸点 三 棭斎による誤引の指摘 四 棭斎の考証 おわりに
第Ⅳ部 補論
第一章 延喜典薬式「諸国年料雑薬制」の成立と『出雲国風土記』
はじめに 一 天聖令による日本令薬物徴収関連条文の復原 二 日唐医疾令の比較による古代日本の薬物徴収制度の特質 三 『延喜式』の薬物徴収システムと諸国年料雑薬制の成立 四 『出雲国風土記』の薬物リストと諸国年料雑薬制 おわりに
第二章 北宋天聖令による唐日医疾令の復原試案
はじめに 一 唐医疾令復原の再検討 二 日本医疾令復原の再検討 おわりに
第三章 唐医疾令断簡(大谷三三一七)の発見と日本医疾令
はじめに 一 唐医疾令断簡(大谷三三一七)による条文の復原 二 唐医疾令断簡(大谷三三一七)による条文排列の訂正 三 唐医疾令断簡(大谷三三一七)による日本医疾令の復原と条文排列 おわりに
第Ⅴ部 索引
和名索引 薬名索引 書名索引



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
499.9 499.9
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。