蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「八紘」とは何か
|
著者名 |
平勢 隆郎/著
|
著者名ヨミ |
ヒラセ タカオ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 22203/81/ | 2102551844 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002300665 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「八紘」とは何か |
書名ヨミ |
ハッコウ トワ ナニカ |
叢書名 |
東京大學東洋文化研究所報告
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平勢 隆郎/著
|
著者名ヨミ |
ヒラセ タカオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥20000 |
ISBN |
978-4-7629-2981-6 |
ISBN |
4-7629-2981-6 |
数量 |
15,680,75p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.03
|
件名 |
中国-歴史-古代
中国思想-歴史
|
内容紹介 |
始皇帝が統一し拡大した「天下」は、二十四史の中で「八紘」と表現されている。今にいたるまで議論されることが少なかった「八紘」を論じ、その関連語から見えてくる伝統経学の実相を探る。 |
著者紹介 |
1954年茨城縣生まれ。東京大學大學院人文科學研究所修士課程修了。博士(文学)。東京大學東洋文化研究所教授。中國古代史專攻。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序説 「封建」論・「八紘」論・「五服」論の要點 |
|
|
|
|
2 |
第一章 「八紘」論と「五服」論 |
|
|
|
|
3 |
第一節 游俠の「儒」化とは何か |
|
|
|
|
4 |
第二節 南方の守神としての朱雀 |
|
|
|
|
5 |
第三節 「三合」、十二方位による五行生成説と五徳終始説 |
|
|
|
|
6 |
第四節 「五服」論の生成と展開 |
|
|
|
|
7 |
第五節 『論語』の天下觀、『孟子』の天下觀、『禮記』の天下觀 |
|
|
|
|
8 |
第一章まとめ |
|
|
|
|
9 |
第二章 「八紘」論と「封建」論 |
|
|
|
|
10 |
第一節 中國戰國時代の國家領域と山林藪澤論 |
|
|
|
|
11 |
第二節 上海博楚簡『天子建州』と「封建」論 |
|
|
|
|
12 |
第三節 戰國時代の天下とその下の中國、夏等特別領域 |
|
|
|
|
13 |
<補> 戰國期「封建」論、特別地域論、五服論と孔子 |
|
|
|
|
14 |
第二章まとめ |
|
|
|
|
15 |
第三章 説話の時代 |
|
|
|
|
16 |
第一節 周初年代諸説 |
|
|
|
|
17 |
第二節 大國・小國の關係と漢字傳播 |
|
|
|
|
18 |
第三節 中國古代における説話(故事)の成立とその展開 |
|
|
|
|
19 |
第四節 先秦兩漢の禮樂の變遷 |
|
|
|
|
20 |
第三章まとめ |
|
|
|
|
21 |
結びにかえて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ