蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
テレビから学んだ時代
|
著者名 |
木下 浩一/著
|
著者名ヨミ |
キノシタ コウイチ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 69921/6/ | 1102627557 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100929521 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テレビから学んだ時代 |
書名ヨミ |
テレビ カラ マナンダ ジダイ |
|
商業教育局のクイズ・洋画・ニュースショー |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
木下 浩一/著
|
著者名ヨミ |
キノシタ コウイチ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2021.9 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7907-1761-4 |
ISBN |
4-7907-1761-4 |
数量 |
10,236p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
699.21
|
件名 |
テレビ放送-歴史
放送事業-日本
テレビジョンと教育
放送教育
|
注記 |
文献:p175〜185 商業教育局関連・略年表:p230〜233 |
内容紹介 |
1950年代、商業教育局の番組種別はどのように変化したのか。視聴者はテレビに対してどのような「教育」「教養」を求めたのか。送り手はどのような意志のもと放送を行ったのか。商業教育局の番組づくりの苦闘を活写する。 |
著者紹介 |
1967年兵庫県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。帝京大学文学部社会学科講師。専門はメディア史・歴史社会学・ジャーナリズム論。 |
目次タイトル |
序章 商業教育局と日本のテレビ放送 |
|
第一章 テレビにおける教育と教養 |
|
1 放送制度からみた日本教育テレビ 2 番組種別をめぐる議論 3 読み替えられた番組種別 |
|
第二章 外国テレビ映画で海外文化を学ぶ |
|
1 テレビ草創期の映像翻訳 2 商業教育局による吹き替えの普及 3 外国人俳優と日本人声優の同一化 4 吹き替えにおいて何が重視されたのか |
|
第三章 身近なニュースによる「社会教育」 |
|
1 民放テレビ独自の報道を目指して 2 ニュースショー誕生以前の試行 3 ニュースショーの誕生 4 ニュースショーから「ワイドショー」へ |
|
第四章 大阪から東京へ |
|
1 商業教育ネットワークの誕生 2 クイズ番組に消極的だった日本教育テレビ 3 商業教育ネットワークにおけるクイズ番組の意義 |
|
第五章 読売テレビにおける「社会教育」の叢生 |
|
1 商業教育局にとっての学校放送番組 2 主婦向け「社会教育」に見出した光明 3 関西ローカルから全国ネットへ |
|
終章 商業教育局における「教育」と「教養」 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
テレビ放送-歴史 放送事業-日本 テレビジョンと教育 放送教育
前のページへ