検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

備前の児島・五流修験 

著者名 宮家 準/著
著者名ヨミ ミヤケ ヒトシ
出版者 岩田書院
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架18859/13/1102628652一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100930487
書誌種別 図書
書名 備前の児島・五流修験 
書名ヨミ ビゼン ノ コジマ ゴリュウ シュゲン
その歴史と伝承
言語区分 日本語
著者名 宮家 準/著
著者名ヨミ ミヤケ ヒトシ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2021.9
本体価格 ¥6400
ISBN 978-4-86602-124-9
ISBN 4-86602-124-9
数量 301p
大きさ 22cm
分類記号 188.592
件名 修験道-歴史
注記 文献:p297〜299
内容紹介 著者が管長を務める五流「修験道」の歴史と伝承を、中世における熊野、新熊野、東寺との関係、瀬戸内海の海上交通との関係、児島修験内で天台宗の尊瀧院と対峙する真言宗の覚王院や智蓮光院の動きにも注目しつつまとめる。
著者紹介 1933年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学名誉教授。日本山岳修験学会名誉会長、「修験道」管長、五流尊瀧院住職。著書に「宗教民俗学」など。
目次タイトル 第一章 熊野長床衆
一 本宮修験の萌芽-平安期 二 本宮修験の成立-鎌倉期 三 本宮(長床衆)の確立-室町期 四 本宮長床衆の変容-江戸期 五 九鬼隆治の熊野修験道-近代
第二章 中世の児島修験
一 児島修験の縁起 二 児島修験の成立-鎌倉期 三 南北朝の動乱と児島修験 四 室町期の児島修験 五 戦国・織豊期の児島修験
第三章 中世岡山の熊野信仰と修験
一 霊山信仰と修験道 二 熊野詣の盛行 三 美作の修験 四 戦国争乱期の修験
第四章 中世の熊野・児島修験と瀬戸内海
一 熊野の荘園 二 熊野権現の分祀と熊野修験 三 熊野水軍と修験 四 熊野の先達と檀那
第五章 近世児島五流の歴史と伝承
一 児島五流の成立 二 新熊野の三方一味体制の成立 三 児島五流の天和の書上 四 児島五流の変改 五 五流体制の確立-『長床縁由興廃伝』
第六章 近世の聖護院門跡と児島五流
一 聖護院門跡による児島の新熊野山外護 二 江戸前期の本山派組織と掟 三 江戸前期の聖護院門跡と児島五流の峰入 四 江戸後期の本山派組織と掟 五 江戸後期の聖護院門跡と児島五流の峰入 六 聖護院と児島五流の昇進問題
第七章 近代の児島五流
一 『山伏記』の内容 二 『山伏記』に見られる神道 三 『山伏記』の新展開
第八章 五流修験道の思想・儀礼・組織
一 修験道の歴史 二 五流修験道の思想 三 五流修験道の儀礼 四 五流修験道の指導者と信者 五 五流修験道の組織
第九章 五流修験道の信者組織
一 五流修験道の信者 二 五流修験道の指導者 三 信者と指導者の人間関係 四 五流修験道の信者組織の典型
第十章 五流尊瀧院のお日待



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮家 準
2021
188.592 188.592
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。