検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

包括的な支援体制のガバナンス 

著者名 永田 祐/著
著者名ヨミ ナガタ ユウ
出版者 有斐閣
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36911/32/0106780313一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100932771
書誌種別 図書
書名 包括的な支援体制のガバナンス 
書名ヨミ ホウカツテキ ナ シエン タイセイ ノ ガバナンス
実践と政策をつなぐ市町村福祉行政の展開
言語区分 日本語
著者名 永田 祐/著
著者名ヨミ ナガタ ユウ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2021.9
本体価格 ¥3900
ISBN 978-4-641-17471-9
ISBN 4-641-17471-9
数量 10,211p
大きさ 22cm
分類記号 369.11
件名 社会福祉
注記 文献:p199〜206
内容紹介 地域での包括的な支援体制の構築が求められるなかで、市町村福祉行政は新たな役割にどのように応えていけばよいのか。5つの自治体の取り組みを分析し、そのプロセスとガバナンスのあり方を解き明かす。
著者紹介 1974年神奈川県生まれ。上智大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。同志社大学社会学部教授。著書に「住民と創る地域包括ケアシステム」など。
目次タイトル 序章 新たな生活困難と包括的な支援体制
1 個人化する社会と新たな生活困難 2 新たな生活困難への対応戦略-包括的な支援体制の構築 3 本書の目的
第1章 包括的な支援体制のガバナンス
1 本研究の対象-包括的な支援体制の概要とその特徴 2 包括的な支援体制の分析枠組みの検討 3 包括的な支援体制のガバナンス-本研究の分析枠組み
第2章 地域福祉の主流化
1 社会福祉基礎構造改革における包括的な支援への視座 2 対象者別制度福祉における包括化の進展 3 社会的排除・制度のはざまの課題 4 地域化の進展 5 「制度福祉間の協働」と「制度福祉と地域福祉の協働」はどう進んできたか
第3章 地域福祉の政策化
1 全世代型地域包括支援体制の提案-「新たな時代に対応した福祉の提供ビジョン」 2 我が事・丸ごと地域共生社会 3 地域力強化検討会の中間とりまとめと2017年改正社会福祉法の内容 4 地域共生推進検討会の最終とりまとめと2020年改正社会福祉法の内容 5 地域福祉の主流化から政策化へ-未完のプロジェクト
第4章 包括的な支援体制の構築プロセス
1 事例研究の方法 2 事例対象地域の概要 3 地区担当制を基盤とした包括的な支援体制の構築(石川県津幡町) 4 まちの保健室と地域づくりを基盤とした包括的な支援体制の構築(三重県名張市) 5 専門職間の合意形成を重視した包括的な支援体制の構築(福井県坂井市) 6 既存実践の「つむぎあい」から構築する包括的な支援体制(滋賀県高島市) 7 「タスクフォース」による機動的な包括的な支援体制の構築(愛知県豊田市)
第5章 包括的な支援体制のガバナンスの担い方
1 本研究のリサーチクエスチョンと本章の内容 2 包括的な支援体制の構築プロセスと合意された体制-制度福祉間の協働 3 包括的な支援体制の構築プロセスと合意された体制-制度福祉と地域福祉の協働 4 二つの協働の統合-包括的な支援体制の構築 5 市町村担当課および担当者の役割-体制構築と境界連結者
終章 まとめと展望
1 応用問題の解き方-包括的な支援体制のガバナンスの担い方 2 包括的な支援体制の今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
369.11 369.11
社会福祉
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。