検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

室町社会史論 

著者名 清水 克行/著
著者名ヨミ シミズ カツユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21046/86/2102969555一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100934827
書誌種別 図書
書名 室町社会史論 
書名ヨミ ムロマチ シャカイ シロン
中世的世界の自律性
言語区分 日本語
著者名 清水 克行/著
著者名ヨミ シミズ カツユキ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2021.10
本体価格 ¥5900
ISBN 978-4-00-002235-4
ISBN 4-00-002235-4
数量 11,346,6p
大きさ 22cm
分類記号 210.46
件名 日本-歴史-室町時代
内容紹介 各社会集団が自律的な「法」をもって対峙する多元性を特徴としていた室町期の社会。その実像と、そこに生きた中世人の心性を、「習俗」への着目を通して解き明かすとともに、続く戦国期・近世への展望をも示す論文集。
著者紹介 1971年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。明治大学商学部教授。専攻は日本中世史、社会史。著書に「耳鼻削ぎの日本史」など。
目次タイトル 序章 室町社会の特質
Ⅰ 在地社会の自律性
第一章 『看聞日記』に描かれた中世村落
はじめに 一 伏見荘の姿 二 村々の姿 三 伏見荘の農業環境 おわりに-『看聞日記』に描かれなかった世界
第二章 「鞆淵荘下村歩付帳」を読む
はじめに 一 鞆淵荘下村の集落 二 鞆淵荘下村の信仰 三 用水路開発と集落-大湯と柳瀬湯 四 谷田開発への挑戦-平野原と神路谷 おわりに
第三章 室町期畿内における町場の構造
はじめに 一 古市城と迎福寺 二 古市郷環濠内の構造 三 古市氏の古市郷支配 四 古市郷のなかの町と村 おわりに
第四章 新見荘祐清殺害事件の真相
はじめに-通説への疑問 一 ここちよく候間、我らまで目出候-百姓たちは事件をどうとらえていたのか 二 敵討なんどと申しかけらるる子細候とも、下馬の子細にて候-三職たちは何を恐れていたのか 三 家を作り候処にて、下馬咎め仕候-なぜ事件は起きたのか おわりに
Ⅱ 室町幕府法と在地社会
第五章 足利義持の二つの徳政
はじめに-室町時代の徳政 一 義持の第一次徳政-『御前落居記録』第二八項を読む 二 義持の第二次徳政-『満済准后日記』応永三三年九月二一日条を読む おわりに-災異徳政から正長の徳政一揆へ
第六章 室町殿権力と広域逃散
はじめに 一 百姓逃散と逃散許容禁令 二 室町殿権力と逃散許容禁令 三 広域逃散の実態 おわりに
Ⅲ 習俗が構成する中世社会
第七章 習俗論としての社会史
はじめに 一 戦後歴史学から社会史への系譜 二 日本の社会史とヨーロッパの社会史 三 八〇年代における習俗論の成果と課題 四 中世習俗論の総括のために 付録 日本中世慣習法一覧 補論 習俗論の射程
第八章 中世日本の互助金融
はじめに 一 室町幕府の訴訟記録の世界 二 頼母子をめぐるトラブル 三 頼母子の「式目」 四 「逓減式」の誕生 おわりに-中世人の結集する力
第九章 日本中世後期の私文書と公権力
はじめに 一 無文書契約の意外な広がり 二 徳政と文書契約 三 戦国大名の買地安堵 おわりに
第一〇章 湯起請をめぐる室町人の意識
はじめに 一 共同体にとっての湯起請 二 当事者にとっての湯起請 三 為政者にとっての湯起請 おわりに-湯起請を支えた心性
第一一章 中世日本における人身御供の選抜法
はじめに 一 戦国のロシアンルーレット 二 貧乏くじの本義 三 貧乏くじと解死人制 四 貧乏くじの起源 おわりに-貧乏くじの論理
第一二章 習俗雑考
聖なる休戦日 法然の「敵討ち」をめぐって 武器としての「棒」 なぜ室町の酒屋は金融業を営んだのか? 人肉食研究の地平-氏家幹人『増補大江戸死体考』によせて 「強方」考 「儺房」考 「篠を引く」の起源と進化
Ⅳ 戦国時代への展望
第一三章 戦国の法と習俗
はじめに 一 呪術からの訣別 二 折中・中分への傾斜 三 職権主義の萌芽 おわりに
終章 比較史と習俗論
一 比較史の可能性 二 湯起請の比較史 三 耳鼻削ぎの比較史 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
210.46 210.46
日本-歴史-室町時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。