検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上野国交替実録帳と古代社会 

著者名 前澤 和之/著
著者名ヨミ マエザワ カズユキ
出版者 同成社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2133/38/2102970832一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100937896
書誌種別 図書
書名 上野国交替実録帳と古代社会 
書名ヨミ コウズケノクニ コウタイ ジツロクチョウ ト コダイ シャカイ
叢書名 同成社古代史選書
叢書番号 40
言語区分 日本語
著者名 前澤 和之/著
著者名ヨミ マエザワ カズユキ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2021.10
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-88621-874-2
ISBN 4-88621-874-2
数量 6,342p
大きさ 22cm
分類記号 213.3
件名 上野国
内容紹介 10〜11世紀の上野国の財政状況、寺社や郡家の建造物・国府の収蔵品などを克明に記した「上野国交替実録帳」を詳細に分析。関連する遺跡の発掘成果も援用しながら、古代東国社会の実態と特色を解明する。
著者紹介 1946年群馬県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科修士課程修了。横浜市立歴史博物館等を経て、群馬県地域文化研究協議会会長他。
目次タイトル 序章 研究の道程と本書の目的
一 「上野国交替実録帳」の調査研究 二 郡家遺跡と諸郡官舎項 三 本書の二つの目的
第一部 「上野国交替実録帳」の検討
第一章 「上野国交替実録帳」について
一 所在と由来 二 形状と構成 三 原文書書式の復元 四 作成年代
第二章 律令文書としての性格
一 名称の変遷 二 不与解由状説の検証
第三章 内容と作成過程
一 大項目の内容 二 原稿改編の過程 三 大項目の作成過程 四 本史料作成の過程
第四章 「上野国交替実録帳」と地方政治
一 作成された時代 二 国司の職責への意識 三 国府と郡官舎 四 財政の状況
第二部 「上野国交替実録帳」にみる地域社会
第五章 地域資料としての意義
一 地域資料としての上野三碑 二 地域資料としての「上野国交替実録帳」 三 上野国地域の歴史的特性
第六章 国分二寺項と上野国分寺
一 上野国分寺の創建と変遷 二 金光明寺項にみる上野国分寺 三 上野国分寺跡の発掘調査 四 上野国分寺と地域社会 五 上野国分尼寺跡の発掘調査
第七章 定額寺項と放光寺
一 定額寺項について 二 資財帳と不与解由状 三 記載内容の検討 四 定額寺としての放光寺
第八章 諸郡官舎項にみる郡家
一 研究史の概観 二 諸郡官舎項と官舎帳 三 郡官舎の管理 四 諸郡官舎項にみえる共通性と地域性
第九章 諸郡官舎項と郡家遺跡
一 佐位郡家と地域社会 二 新田郡家と地域社会 三 多胡郡家と地域社会
終章 「上野国交替実録帳」の今日的意義と今後の課題
附載「国分二寺諸定額寺仏像経論資財雑具堂塔雑舎并府院諸郡官舎破損無実事」項翻刻



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。