検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての考古学 

著者名 松木 武彦/著
著者名ヨミ マツギ タケヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J210/マタ/0600650772児童貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100939339
書誌種別 図書(児童)
書名 はじめての考古学 
書名ヨミ ハジメテ ノ コウコガク
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 389
言語区分 日本語
著者名 松木 武彦/著
著者名ヨミ マツギ タケヒコ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.11
本体価格 ¥880
ISBN 978-4-480-68413-4
ISBN 4-480-68413-4
数量 255p
大きさ 18cm
分類記号 210.025
件名 考古学-日本   遺跡・遺物-日本
学習件名 考古学 遺跡・遺物 石器時代 縄文時代 弥生時代 古墳
内容紹介 ヒトは縄文土器の文様にどんな思いを込めたのか。人類はなぜ戦争をはじめてしまったのか。古代、男女の関係はどのようなものだったのか。考古学の新しい理論や方法を織り込んで、日本前夜の謎に迫る。
著者紹介 1961年愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。国立歴史民俗博物館教授。「日本の歴史 1」でサントリー学芸賞受賞。ほかの著書に「縄文とケルト」など。
目次タイトル はじめに
第一章 考古学をはじめよう
考古学とは何か/人間とは何か/考古学の対象はいつから?/考古学の対象はいつまで?/物を対象とする意味/モノに語らせる技術/はじめの一歩/埴輪の年代/三時期区分法の始まり/型式学の誕生-モノとモノの新古/新古を確定する方法/考古学の両輪/辺境発の考古学/年代を数値で知る/年代が記されたモノ/作られた年代がわかるモノ/年輪で年代を決める/建築年代がわかった建物/化学でモノの年代を決める/絶対年代の充実/理系が変えた日本考古学/三角縁神獣鏡の製作と配布/モノが語る「大和王権」の構造/人びとと暮らしの分布論/民族の考古学/考古学とナショナリズム/コッシナ学説のその後/コッシナをどう評価するか?
第二章 人類はなぜ拡がっていったのか-ヒトの進化と旧石器時代
ヒトの出現/道具と脳の共進化/世界を拡げる道具/言葉としての道具/計画する思考/社会を作る道具/生き残った理由/最古の日本列島人/氷期を生き抜く/石器の移り変わり/縄文時代への胎動
第三章 縄文土器が派手な理由-認知考古学で解く縄文時代
ヤリから弓矢へ/土器の出現/遊動から定住へ/旧石器時代から縄文時代へ/縄文時代はいつからか/最初の繁栄と滅亡/縄文の暮らし/四季のめぐみ/集落と社会/認知考古学とは何か/縄文土器の認知考古学/造形の秘密/社会を作る土器/命の世界観/強まる祈り、変わる社会
第四章 ヒト特有の戦うわけ-弥生時代と戦争の考古学
農耕の始まり/縄文から弥生へ、心の変化/弥生時代の幕あけ/弥生時代と戦争/戦うチンパンジー/オスの戦い/戦争とは何か?/考古学からみた戦争の始まり/戦争発生のメカニズム/日本列島の戦争の始まり/戦争と弥生時代社会/王の登場/東方地域の弥生時代社会/王はいなかった近畿・瀬戸内・東海/秘境だった関東/縄文がのこる東北/列島の北と南/激動の紀元後へ/新勢力の台頭/寒冷化と交易が生み出す権力/倭国乱れる/乱後の倭国/前方後円墳の成立/卑弥呼のいたところ/都市が結ぶ新たな社会
第五章 古墳は他の墓とどこが違うのか-比較考古学でみる古墳時代
比較考古学とは何か/世界のなかの古墳/古墳が来た道/古墳の「きょうだい」たち/巨大さと後進性/王を神格化する舞台/古墳を生み出す背景/大和王権と前方後円墳体制/大王墓とその相似墳/前方後円墳を築かない王たち/王の亡骸を飾る品々/ネットワークとしての大和王権/男女が支えた大和王権/大王墓の移動/男性の優位化と武装の革新/倭の五王の政権課題/人びとと古墳/墳丘の縮小と崩れ/新しい思想の古墳/前方後円墳の消滅/飛鳥時代の古墳/飛鳥の考古学/寺院と瓦の考古学
第六章 過去を知ること、いまを知ること-考古学と現代
現代と過去/社会が変わるしくみ/国家の起源を探る/国家とは何か/国家形成の研究の拡がり/日本考古学の国家形成論/古墳時代の国家の指標/国家と私たち/社会に向き合う考古学/教育と広報/多様な過去との接し方/遺跡破壊の歴史/破壊と保存のせめぎ合い/遺跡を守る制度/考古学者になるには
おわりに
図版出典の報告書一覧



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松木 武彦
2021
210.025 210.025
考古学-日本 遺跡・遺物-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。