検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本数学教育史研究 上巻

著者名 上垣 渉/著
著者名ヨミ ウエガキ ワタル
出版者 風間書房
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37541/23/10106773130一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100940242
書誌種別 図書
書名 日本数学教育史研究 上巻
巻次(漢字) 上巻
書名ヨミ ニホン スウガク キョウイクシ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 上垣 渉/著
著者名ヨミ ウエガキ ワタル
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2021.10
本体価格 ¥20000
ISBN 978-4-7599-2406-0
ISBN 4-7599-2406-0
数量 20,896p
大きさ 22cm
分類記号 375.41
件名 数学教育-歴史
内容紹介 明治5年の学制公布から昭和30年代の学習指導要領改訂に至る頃までの算数・数学教育の形成を、各時代状況における社会的・教育的思想及び数学文化の表出として論述。上巻は、明治期における数学訳語統一の動きなどを収録。
著者紹介 1948年兵庫県生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。三重大学名誉教授、全国珠算教育連盟学術顧問。著書に「はじめて読む数学の歴史」など。
目次タイトル 第Ⅰ部 草創期の数学教育
第1章 学制期の数学教育(1) 第2章 学制期の数学教育(2) 第3章 教育令期の初等数学教育 第4章 西洋数学の輸入 第5章 明治前期における中学校の数学教育 第6章 幕末・明治初期における数学訳語・数学記号の様相 第7章 明治期における数学訳語統一の動き 第8章 明治検定期における初等数学教育 第9章 菊池大麓における教育と数学 第10章 明治中期における中等数学教育 第11章 藤沢利喜太郎の数学教育論
第Ⅱ部 盛創期の数学教育
第12章 黒表紙教科書の編纂・概要と特徴 第13章 文部省内の数学教科書担当官たち 第14章 高等小学校の数学教育 第15章 中等学校数学教育の定型化 第16章 数学教科調査報告について 第17章 明治後期における中等学校数学教科書の様相 第18章 数学教育改造運動の勃興 第19章 日本における数学教育改造運動の受容 第20章 算術改造運動の源流 第21章 算術改造運動の高揚 第22章 小倉金之助の数学教育論 第23章 日本における数学教育改造運動の終焉



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
375.41 375.41
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。