検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学理論入門 

著者名 疋田 雅昭/著
著者名ヨミ ヒキタ マサアキ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架901/42/2102970995一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100941305
書誌種別 図書
書名 文学理論入門 
書名ヨミ ブンガク リロン ニュウモン
論理と国語と文学と
言語区分 日本語
著者名 疋田 雅昭/著
著者名ヨミ ヒキタ マサアキ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2021.11
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-8234-1104-5
ISBN 4-8234-1104-5
数量 11,260p
大きさ 21cm
分類記号 901
件名 文学
内容紹介 文学理論と文学教育をどう切り結ぶのか。文学的文章と論理的文章の教育を有機的に組み合わせてゆくには、何が必要か。専門的知から様々な領域に「接続」するための紐帯を提供する。読み方を意識するためのチェックシート付き。
著者紹介 1970年生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。東京学芸大学教育学部准教授。著書に「接続する中也」など。
目次タイトル 第一章 「文学理論」と「国語」の接点をめぐって
いくつか議論の前提としての(語句)定義 1 国語教育学と文学 2 「論理」的であるという陥穽 3 インプット(リーディング)偏重の「国語」教育 4 文学と国語教育の蜜月を引き裂いたテクスト論 5 「伝わる」という考え方の陥穽 6 型と自由 7 文法とは 8 言葉を学ぶことが役に立つとは 9 分野同士の紐帯 10 近代文学研究の短期的有用性
第二章 表現あるいは構造、それ自体への注目
文学の文法の見取り図 1 文学の文法を学ぶ前に 2 表層分析-ニュークリティシズム 3 深層の構造-構造主義解析 4 表層分析と深層の間に-ナラトロジー 5 読者への注目
第三章 理論から実践へ
1 テクスト論の実践のために 2 テクスト論アラカルト 3 実践練習のために 4 小文字の歴史を調べる



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
901 901
文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。